13年連続で過去最高を更新、医療費が初の40兆円超に!前年比で1兆5100億円増!入院16兆・通院14兆 |
||

医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010684781000.html
国民1人当たりの医療費は、75歳未満では22万円、75歳以上では94万8000円で、全体の平均は前の年度より1万2000円増えて32万7000円でした。
医療費の内訳を、診療の種類別で見ると、入院が16兆4000億円、通院が14兆2000億円、歯科が2兆8000億円、調剤が7兆9000億円となっています。
以下、ネットの反応
ますます削減圧力が強くなるんだろうな。児童精神科領域の診療報酬評価は今のところ右肩上がりだけれども……。楽観はできないよな。 / “医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース” https://t.co/df64COqUEF
— afcp (@afcp_01) 2016年9月14日
これどう考えても構造的に無理が出てきてますね…。労働人口はどんどん減少するのに、医療費は個人あたりでも総額でも増加。それにしても、75歳以上と以下で、医療費に4倍も違いがあるのか…。>医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 https://t.co/58xdaaZd5f
— 内田宏基@東京都 (@_danwaneji) 2016年9月14日
去年までは伸ばせたどの命を今年からは見捨てるか、を決めていかなくてはいけない。 / 他7コメント https://t.co/fFi3bQqBZf “医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース” https://t.co/Peu4iZUJeg
— miso_log (@miso_log) 2016年9月14日
医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース https://t.co/FHqvE8Fn2V 医療業界も巨大利権の塊なのでバブルが弾け(高齢者や障害者が一気に激減するなど)ない限り巨大化し続ける。打つ手なし。
— 日本を第一に考える:Sindy (@sindy1951) 2016年9月13日
医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 https://t.co/IhZG0eEsTp
— wake up, stand up (@bmdurg) 2016年9月14日
医者と製薬会社が、ますます儲かっていますよ、っていう話。
このままでやっていけなくなるのは目に見えている。誰が改革をやるのか?(NHK)医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース https://t.co/PJlCKn4PVp
— 永藤 英機 大阪府議会議員 (@nagafujihideki) 2016年9月13日
医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新https://t.co/c88vNLg7iO
— hirokazu funatsu (@hfunatsu) 2016年9月13日
前年比1.5兆円の増加。今後も毎年1兆円ペースで増加するならば、他の出費を減らしますか?増税しますか?どちらを選びますか?
家人は風邪気味だというとすぐに風邪薬を飲みたがる。何とかならないか
— おとっつぁん (@otottsan) 2016年9月13日
医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース https://t.co/jhiKEvqybQ
医療費 初の40兆円超13年連続過去最高更新 | NHKニュース https://t.co/VDgUpZJ6HX
— はっくん@ブロックはデフォ (@gf_hack) 2016年9月13日
>国民1人当たりの医療費は、75歳未満では22万円、75歳以上では94万8000円で
必要のない医療費ってあるよね(´・ω・`)
年代別の医療費を見てみると、75歳以上と以下では4倍も数字に差がありました。やはり、75歳以上になると医療費を使う量が加速的に増えているようで、この点は所得なども考慮して高齢者の負担額を増やしても良いと思います。
逆に医療費を使っていない若者は負担を減らしてあげるべきで、政府は医療費の負担比率を見直したほうが良いです。ところで、歯科に2兆8000億円も使っていることに驚きました・・・(汗)。
*もしくは、年代別で保健の支援額に差を付けるしか無い。
- 関連記事
-
- 乙武洋匡氏が正式に離婚を発表へ!「夫婦で話し合った」
- 13年連続で過去最高を更新、医療費が初の40兆円超に!前年比で1兆5100億円増!入院16兆・通院14兆
- 【は?】NHK経営委員長「インターネットでの配信には何らかの受信料をいただかないといけない」」
情報速報ドットコムは新サイト(http://johosokuhou.com/)に移転するので、改めてブックマークやお気に入り登録をよろしくお願い致します!
PR » blog ツール
|
タバコが年間税収2兆くらいだっけか
下手したら新しい税が増えるんじゃねーかな
携帯税かインターネット税かもしくは企業の内部留保に対する課税かな
有力なのは内部留保に対する課税
これすれば皆ボーナスもでまくるから経済も良く回り他の税収も増えるかもしれん(税払うくらいなら還元ってね)
でもなぁ・・・企業献金貰ってる自民だと難しいかな
という事は、医療関係者の人件費/医療機器/医薬品/設備関係費はこの40兆円から支払われてるって事だろ?
増えてるのは確かなんだろうが、なんかスッキリしない・・・
近年、子宮けいガンワクチンや、肺炎球菌ワクチンにまで、補助金
★インフルエンザワクチン補助 →効果なし? 医療機関の儲けに
★不妊治療→高額税金投入
悲正規が増え、子供も持てず
一方、食事補助
260円 →360円 →やがて460円
団塊の世代が高齢者になるのに、
★病床数を最大20万削減 25年政府目標、30万人を自宅に :日本経済新聞
悪魔
大金はたく愚行に骨身やつす馬鹿者どもよ~
いまやることは、10倍でも100倍でも医療費を増やして、国民の生命と健康を、
放射能被害から守ることだろ~
人の命が銭金の問題では無いとする共同体観こそが、まともな国の唯一の証拠だ。
悪魔結社銀行券の基準に照らし合わせる、奴隷思考を習慣化された、
愚物どもは、 もはや自分たちの大欠陥世界観が既に、過去のものになったことを知れ~
いいか、人の生命に関することで犯罪を犯した奴らは、悪魔施設銀行の基準では無くて、
人間の本性の基準で裁かれる。
もう、かなりの大規模戦争準備に、一線を越えたな。
★人類歴史宿痾の根幹・ロンドンシティの悪魔の通貨発行巨大ネットワーク連なりの枝とともに、一緒に地獄へ落ちな~
悪魔銀行券の腐敗システムの金とは関係なく、どこまでも国民の生命は守られ続けなくてはならないんだよ~ 現行の腐った金と、人の命がどうして、比べられるかよ~
低劣洗脳には陥るな~
大切なことは『市民の健康への意識』や『生き方の自立』なのだと感じます。
『自分の心身の健康は自分が守る』という原則に戻ることが大切でしょう。
http://blogos.com/article/184507/
財政が破綻した夕張市では各種の公共サービスの大幅縮小を強いられてきたが、医療も決して例外ではなかった。171床あった市立病院は廃止され、19床の診療所と40床の介護老人保健施設に再編された。救急車の応答時間も破綻前の2倍近くかかるようになっていた。当初、これは医療崩壊が避けられないもの考えられていた。
ところが、医療崩壊に直面した夕張市は、逆に市民の福祉を向上させることに成功した。医療を失った結果、市民がかえって健康になったというのだ。
財政破綻後の夕張市立診療所の所長を務め、地域医療を担ってきた内科医の森田洋之氏は、医療サービスを縮小せざるを得なくなった夕張では、かえって医療や健康に対する市民の意識が変わり、結果的に心疾患や肺炎で亡くなる人の割合が減ったと指摘する。また、病院が減ったために、医師が患者宅を往診する在宅医療に比重が移ったことで、高齢者一人当たりの診察費が抑制され、病院ではなく自宅で亡くなる人の割合が大幅に増えたという。
七瀬タロウ + 晋精会
http://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/8660b554acf5daac911c6aa4973ad31d
安倍晋三内閣総理大臣(山口4区 平成21年 陣中見舞い 300万円)
田村憲久厚生労働大臣(三重4区 平成21年 陣中見舞い 300万円、寄付金30万円)
根本匠復興大臣(福島2区 平成21年 陣中見舞い 300万円 匠フォーラム8万円+50万円+50万円
平成22年シンポジウム事務局10万円、匠フォーラム10万円 平成23年シンポジウム10万円、励ます会10万円)
例えば、典型的には、タバコやアルコールのような、健康を害することが明らかな、有害麻薬・毒物を常用・乱用して、「ほとんど=未必の故意」で、病気、特にガン・心臓・脳疾患のような重篤で、しかも膨大な医療費のかかる疾病に罹患するような「悪質な人間」も、被保険者の中に少なからず存在します。これらは、故意に自動車事故を起こして、保険金を詐取しているのと、本質的には変わりません。任意加入の民間保険ならまだしも、全国民強制加入の公的健康保険で、そうした悪質な被保険者が居れば、健康に最大限気をつけている善良な被保険者にまで被害が及びます。本来払うべき以上の、無駄な保険料負担という形で。
本当の意味での公平性を担保するため、一部民間保険のような「個々人のリスクに応じての、保険料の設定」が、特に強制加入の公的健康保険では必須ではないでしょうか。即ち、上記のような危険行為、故意の健康毀損行為をする被保険者の保険料は、当然のことながら、他のリスク管理に努めている人たちより、危険度に応じて、保険料を上げるべきでは。
例え改革が大変でも、早急にそれはしないと、健康保険財政が破綻して、それこそ大変なことになります。
国内医療で、国内で富を循環させるなら、問題ないと思う。
介護や保育、教育も同様。
なぜ、医療費の増大をマイナス思考でとらえるのか。
内需拡大が見込める貴重な成長分野だろ。
延命治療は幾分か減ったのかもしれないけど、常に高額医療が必要な糖尿患者などは増え
癌の治療はどんどん高度化するし
むしろ減る要素が欠片もないと言うね
外資の民間保険会社が日本の保険市場を狙って、やって来る。
アフラックは、すでに日本郵便と業務提携して、全国展開してるな。
TPPが正式に発効されたら、公的医療保険の適用範囲は狭められ、
混合診療自由化が加速するだろう。
経団連も、高度医療の一部を公的保険から外すようにと提言してる。
医療分野にも格差が生まれ、所得によって受けられる治療に差が出てくる。
我々は戦争には関係もないこの人たちに踊らされてることに気付かないからね。
後期高齢者は大好きですよ。安保法案。格差もないし、年齢差もないから薄められるんですよ。この老練さにまあみんな気付かない。
最大の癌はここですよ、と何度も言ってきましたよ。
この点が少し気になった。
そんなソースあったっけ?
年代はあまり関係ないだろう。
むしろ最近の傾向では、若年層ほど保守化、右傾化し、
安保法案を必要と感じてるんじゃないか?
前回の都知事選で田母神が一定の票を集めたが、
20~30代の支持が高かった。
自民党の支持率も、若い世代で高くなっている。
それと医師の処方箋がないと薬が買えないのはオカシイ。薬剤師の方が医師よりも専門家なのに。
表現が悪かったですね。
要するに安保法案で騒いでる人の多くに高齢者がいますよね。
それはデモなど見ても明らかなのですが、安保の問題は年代も所得の格差も無くなるので、実際に反対意見なんでしょうけど、それ以外にも高齢者にとってはメリットがあるのですよ。
つまり世の中が未だかつてない高齢化社会に対して、そんなに問題視しないですよね。メディアが扱わないというか。
医療費増や介護の人不足、介護疲れによる自殺、殺害も増加を続け、自動車事故は全体で減っているにも関わらず、高齢者の事故だけは増加の一途をたどっていますよね。
認知症に至っては460万人超えで、数年以内に認知症500万人時代がくる。
ところがこれだけ急増を続ける社会問題である当人達は昔の老人の様に敬って欲しがるし、
好きに生きたいし、それに対して特に低所得の高齢者ですが、国や若者になんとかして欲しがる。
時代が違うので、20年前に老人だった人と現代の老人と同じに扱えるわけがないのに、本人達はかつて見たお爺さん、お婆さんの扱って貰いたがるし、その様に振る舞う。
まあその頃と彼らが違う点があるとすれば、片手に携帯持ってるくらいかな。
でも、ここが弊害でもあって、こういったブログでも散見される様に、日本の最大の問題は
社会であり、政治であると発信する。
本当の日本が抱える最大の問題は定性的なものと定量的なものも含めてこの高齢者問題ですよ。
ただね、老人の全てが悪いと言ってるのではなく、状況を理解しておらず、
譲歩はなく、願いばかりを口にする、そういった老人です。
ご存知の通り、高齢者は20年前は1,976万人でしたが、現在は3,384万人おられます。4人に1人を超えています。もちろん過去最高を更新中です。そして後期高齢者も1,600万人。20年前は850万人でした。
ご本人達は今が全て。譲る人は少ないでしょう。そしてそれを社会、政府、時にはさかのぼって時の政府といった歴史のせいにする。
それこそ今がそうなのだから今に対してどうするかしか方策はないのですが。
おまけに投票率もいいもんだから、政治も特に地方はですが、その層を重宝する。
このスパイラルを変えないと日本は好転しませんよ。でも、ここに触れるのはタブー化している。
老人を敬ってない、いずれ貴方も老人になるなど反論されることがある。
僕が言ってるのは「今現在」の社会問題を言ってるのに。
例えば1人暮らしの高齢者も急増していて、各役所の訪問件数も激増しているわけです。
つまり仕事が増えている。その割に公務員の給与に文句を言う。
老人が中心の国。老人のための政治。老人が中心の社会福祉。
選挙に通りたければそうしなければならない。このままいくと未来はないです。
政府は今農業改革を行っている。これに東北地方を中心に反発しています。
どの道、誰の政権だろうと、国の負担や需給調整等で改革はやらなければならないのに。
申し出る老人は結構出てくると思うのだが、地方は業者と公務員OB利権の塊だからアカンわね。
いえ、何かあった場合の責任が取れないので難しいと思います。
それに、老人雇用をしている公共業務として路上喫煙防止の取り締まりをされている高齢の方を見ますが、とてもじゃないですが、責任感があると思えません。まああれはトラブルになりやすいですからね。
一方で路上駐車の取り締まりはいいと思います。効果はあります。あれは警察がしなくてもいいし、本人不在時なのでトラブルも起きにくい。
だから高齢の方を雇用するにも向き不向きを考えてあげないといけないですね。
以下の記事も興味深い。
医者は不要!? なぜ医者がいない地域の患者死亡率は下がるのか
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/419733580.html
日本の医者は絶対言わない/やっても無駄な治療50(米国医学会提唱)
ameblo.jp/socbhe2/entry-11717426567.html
医者や製薬業界は病人がいる限りどんどん金をかけるし、患者はそれに乗って行くよ。金銭欲だけでなく、助けたい、助かりたいという気持ちが原動力であっても結果は同じことだ。財政破綻みたいな荒療治以外に思いつく方法としては、
*重病以外の治療は自己負担率を上げる
*予防医療の推進(定期検診を義務付けて生活習慣の乱れを矯正)
*ジェネリック薬品の推進(そのためにも TPP には反対)
ぐらいかな。
年間の所得の算定基礎を標準報酬として定めて徴収しているので、既に所得に応じて支払っています。
そして高額療養費なども定めて、不幸にも通院の多い高額な医療費がかかる人へもセーフティネットとしてあります。
その背景があるのに11:04みたいに何でもかんでも資産だの所得だのでさらに取ってやれというのは絶対に良くない。
まず、厚生年金の場合は後で支払う金額の上限があることから、所得別でも標準報酬は最高で62万円までしか設定していません。月収が例え、100万円でも500万円でも、その62万円の等級分で支払います。
一方で健康保険の標準報酬は月収139万円まで設定してあります。
健康保険は「掛け捨て」の色合いが強いことから、健康保険組合の準備金の残高、使用状況の構造を見れば、自動車の保険同様、事故に遭わない起こさない人が保険料が下がるよう本来はすべきです。つまり、やたらと病院に行く人と行かない人で区分する方が公平です。しかしながら、人命となると国庫を含めて日本は何とかしてくれてますよ。
病院側にも貸し倒れがあります。個人負担さえ支払わず逃げる患者もいるのです。
結局、高額療養費等、国庫が負担する場合の医療費の増加をどうするのかという問いに対し、
「高所得者がさらに負担しろ」という前に、仕組みを考えられた方がいいですよ。
「組合」という意味を。
結局国庫が負担するということは税金ですから、そこでも既に高所得者は負担しているのです。
高所得者から既に徴収する制度でもあるから、ご存じない方もいるかもしれない。
その人たち専用の健康保険組合も数多く存在します。
安全性の高い仕事をしていて、年齢制限をし、一定以上の平均月収等の縛りをつけて、
組合を作るのです。元々健康な人が多いですから、保険負担が少ないので保険料率をかなり低めに設定して
支払わないようにしています。貧乏で不健康な人や、やたらと扶養家族のいる人は入れないのです。
もちろん合法ですよ。
それが健康保険組合なのですから。
国民健康保険に入ってる人には関係ない話です。
尚、勿論単位は個人ではなく「事業」、つまり会社単位です。
なぜ国会議員がこぞって税金を増やさなければならないと叫んでいるのか。
なぜ度重なる税金増に対し文句を言う人が後を絶たないのか。
これだけの支出を国民で負担しなければならないという現実をもっと知らしめ、もっと考えさせるべきです。
でなければ、ただ税金増に対して文句を言うだけで現状把握も対策も考えようともしないでしょう。
ヤマダさんの案もひとつの選択肢ですが、まずは現状認識として各党・各議員の案を並べてみては如何でしょうか?
ところで、長生きはいいことです。それも心身ともに健康であれば。
生きるということは素晴らしい。
しかし、生き方は少し変えてもらわねば。
高齢の1人暮らし、認知症、低所得の要介護者。
国の為に、そういった方達の集約化と地方創生絡めるのは待った無しですよ。
ここのコメント蘭の方々は単に 「税金増!」との記事がUPされると嬉々として政権批判をしますが、今回のように「医療費増!負担増!」とバカでもわかるよう原因と結果をセットで書かれると途端に黙る傾向がありますね。
少子高齢化は個々の生き方の自由を尊重する先進国家では避けられない問題ですが、生きる権利ばかり重視され、自由に死ぬ権利が無視される傾向にあります。
それこそ遺書に本人の望む最期が書いてあろうと、意識が無くても生かされ、病院で投薬チューブまみれになり、それを中止しようとすれば下手をすれば犯罪者扱い・・・
人権とは崇高なものですが、一定以上の年齢になるとかえって介護者の人権を奪うものでもあります。
現代の政治家は国民に対しこの問題をどう考えるか、変えていくべきか否かを問うべき・・・なんでしょうけど、口に出した途端に他党から批判の嵐とマスコミによる切り貼りの偏向報道で政争の道具にされて議員生命を終えるんだろうなぁ と容易に想像できるあたりどうしようもないんでしょうね。
>現代の政治家は国民に対しこの問題をどう考えるか、変えていくべきか否かを問うべき・・・なんでしょうけど、
>口に出した途端に他党から批判の嵐とマスコミによる切り貼りの偏向報道で政争の道具にされて議員生命を終える
>んだろうなぁ と容易に想像できるあたりどうしようもないんでしょうね。
あのー。もうコメントができないくらい。
端的に正解を言われると思いますよ。
互いの為に世界の先陣を切って、かつて素晴らしい時代が色あせない様に、
「生活空間を分けること」が重要なんです。姥捨山と言われても仕方ない。
でも、その先が不幸とも限らない。
というのも、「キレる老人」が増えているのも事実で、且つその要因が社会や人との接触が少ないことも起因している。地域によっては高齢者同士で声を掛け合って、なんらかの会合や誕生日会などを行うことで、ボケの防止や、活力の向上なども促進しているけれども飽くまでもこれは高齢者の中でも「健常者」のお話。
従って、企業側に介護離職を止める手立てを負わせても今後労働せずとも収入確保をする余力が
あるのは一部の企業だけで法制で変えてしまうと企業そのものが経営が厳しくなる。
日本の企業で黒字の企業は実に30%。
そこで、要介護者、認知症患者、1人暮らしなどを中心に希望者を集め「シニアタウン」の
ようなものを創設して欲しい。何も町を作るのではなく、居住と医療を兼ねた総合施設を作ればいいこと。
そうすれば看護師や介護士等が少ない人数でも集合住宅であれば効率的に対処できるし、
一人当たりの賃金も上げることができる。空き家対策として固定資産税もその点を考慮した法令に改正して、
全て公的機関が買い取るわけにはいかないが、民間企業と絡めて、やって欲しい。
極めて現実的な策だと思っている。
かつては農村を中心にそのような方策がありましたよ。いわゆる「姥捨て山」方式。
「デンデラ野 遠野」で検索していただければわかりますが、岩手県遠野地方では、60歳を過ぎると強制的に世帯分離させられ、「デンデラ野」といういわゆるシニアタウンに追いやられました。
「デンデラ野」に行く、ということは「死人」を意味するので税金も課税もされないんだそうですよ。
http://dostoev.exblog.jp/20318754/
見ました。悲しい気持ちになりますね。
確かに在り方として僕の言い分が、完全で正しいとは思ってはいません。
ただ、僕が言うシニアタウンは看護師や医師、介護士その他働く人も近辺に住むので、商業施設も出来るでしょうし、
中途半端にデイサービスを受けたり、孤独死などが増えるようであれば、また高齢者の自動車事故が問題であるのも事実で、介護士、看護師も人手不足であるので、全国的な問題であると思うんです。
たかがネット内のコメント一つですけど、僕は解決策を考えるならその取り組みが必要だと思っています。
デンデラ野は小・中学校の頃に何かの授業にて知った記憶はありますが、大人になって改めて見ると何かこうくるものがありますね。
私も夏希2016さんと同様の意見でシニアタウン構想は老人・若者、双方にとって利点が大きいものであると思います。
実際問題、たとえば二世帯住宅にして親世帯と喧嘩別れして出て行った夫婦の本当に多いこと・・・生活時間帯も価値観も違えば当然の結果でしょう。
さらに年齢が上がり、年老いてきた親の介護で精神を磨り減らし別人のようになってしまった方も何人も見てきました。
綺麗事ではやっていけない現実が目の前にありますね。
改めてありがとうございます。
横からすみません。
ご体験されたのなら分かりますよね。
>綺麗事ではやっていけない現実が目の前にありますね。
この件の究極は後期高齢者から選挙権だけでなく被選挙権も失くすこと。
そうして初めて20年後の日本を考え、選挙権がなくなる代わりに後期高齢者は国民が考え、保護する対象としなければならないと思います。そして、世界で先陣を切って苦しむ孤独に生きる高齢者を無くす取り組みだと思っています。
これを勇気を持ってできるのは圧倒的支持率を持つときの政権しかない。
つまり、今です。
その様に思っています。
- 【重要】ブログ移転のお知らせ (02/01)
- コインチェック事件、西村ひろゆき氏の予想が的中したと話題に!仮想通貨の危険性を指摘 (02/01)
- 【失言】自民・宇都隆史議員「平昌五輪の開会式、インフルになって中止するという手も」 (02/01)
- 安倍首相が仰天答弁!野党「安倍政権でエンゲル係数が急上昇」⇒首相「食生活の変化が原因」 (02/01)
- 東シナ海のタンカー沈没事故、沖縄近海を汚染か!現地から報告 海外メディア「数十年で最悪」 (02/01)
- 森友学園問題、財務省が更なる交渉記録の存在を認める!「まだ存在が・・・」 (02/01)
- 国会で山本太郎議員と安倍首相が対決!「籠池夫妻の長期勾留を指示したのか?」⇒速記ストップ (02/01)
- 【大ヒット】モンスターハンター:ワールド、初週販売数が124万5000本に!PS4ソフトで最多記録! (02/01)
- 【驚き】F1がレースクイーン廃止へ!「女性蔑視」との指摘を受けて見直し!廃止に反発も殺到 (02/01)
- 【危なすぎ】致死量5千人分の毒物を紛失!北九州市小倉北区の倉庫、シアン化ナトリウム1キロ (02/01)
- 【注意】東京都心や大阪で雪の恐れ!2月1日から再び寒波、路面凍結や積雪に警戒 (01/31)
- 【必見】全世界で皆既月食を生中継!赤い月や欠けた月の報告!北米で150年ぶりの同時発生 (01/31)
- 安全保障関連法の違憲訴訟、東京高裁が審理やり直し命じる!現職・自衛官が法案に疑念! (01/31)
- 島根原発2号機で深刻な問題、ダクトに大量の穴!レベル1の事故と認定!気密性を維持出来ず (01/31)
- メキシコのポポカテペトル火山が噴火!噴煙が高さ3000メートルに! (01/31)
- 名無し:【物凄い】大規模な安保法制反対デモが開始!国会前にも12万人が押し寄せる!あまりの多さに決壊寸前!警察と押し合いも! (04/15)
- 名無し:朝日が安倍内閣と歴代内閣の支持率を比較!20代の支持が最も高い内閣に!小泉内閣以降で (04/15)
- 名無し:短編アニメ「戦争のつくりかた」が話題に!2004年制作なのに現在の日本と類似!「戦争をするために増税と憲法改正をする」 (04/16)
- あんトキのえのき:安倍政権「教育無償化などで財源が3000億円足りない!企業が負担して!」⇒社会保険料で穴埋めへ (04/16)
- 名無し:加計学園の獣医学部新設、政府与党が「鳩山内閣で検討が始まった」と反論!民主党批判で論点ずらし (04/19)
Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
- 2037/02 (1)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (354)
- 2017/12 (168)
- 2017/11 (226)
- 2017/10 (397)
- 2017/09 (248)
- 2017/08 (316)
- 2017/07 (428)
- 2017/06 (412)
- 2017/05 (433)
- 2017/04 (428)
- 2017/03 (454)
- 2017/02 (370)
- 2017/01 (408)
- 2016/12 (408)
- 2016/11 (390)
- 2016/10 (368)
- 2016/09 (380)
- 2016/08 (403)
- 2016/07 (428)
- 2016/06 (455)
- 2016/05 (448)
- 2016/04 (444)
- 2016/03 (415)
- 2016/02 (425)
- 2016/01 (442)
- 2015/12 (405)
- 2015/11 (345)
- 2015/10 (347)
- 2015/09 (361)
- 2015/08 (370)
- 2015/07 (359)
- 2015/06 (334)
- 2015/05 (308)
- 2015/04 (291)
- 2015/03 (281)
- 2015/02 (268)
- 2015/01 (283)
- 2014/12 (312)
- 2014/11 (275)
- 2014/10 (295)
- 2014/09 (295)
- 2014/08 (287)
- 2014/07 (303)
- 2014/06 (277)
- 2014/05 (233)
- 2014/04 (220)
- 2014/03 (208)
- 2014/02 (190)
- 2014/01 (209)
- 2013/12 (167)
- 2013/11 (149)
- 2013/10 (158)
- 2013/09 (152)
- 2013/08 (146)
- 2013/07 (46)
- 2013/06 (109)
- 2013/05 (128)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
ちょっとした風邪で医者にかかったり、病院の待合室を老人ホームと間違えてたり、
医者が過剰投薬するのが問題なんであって、重病に苦しむ患者や家族に負担を押し付けるのは勘弁。