新聞はオワコン?朝日新聞の発行部数、4年で105万減!読売新聞も800万台に突入へ!1000万以上はゼロ |
||

*新聞
新聞業界の衰退が止まりません。朝日新聞社はこの4年間で約105万部も発行部数を減らし、同じく大手の読売新聞も今年に800万部台に突入しました。これで1000万部を超える新聞社は完全に消え、新聞業界全体の衰退を明確に示していると言えるでしょう。
新聞はインターネットの登場と同時に数を減らしていましたが、最近は新聞社その物が電子化に切り替えるパターンも多く見られ、海外だと紙媒体の取り扱いを止めて、ネット配信だけにした会社もありました。
そのため、新聞という紙は減っていますが、新聞社というメディアその物がこれで消えるということはないです。日本経済新聞とかもそうですが、これからはインターネットの配信や会員制度がメインになるかもしれません。
朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161026/Bizjournal_mixi201610_post-8316.html
9月に公表された新聞のABC部数(日本ABC協会が監査する部数)によると、朝日新聞が1年間で約33万部、毎日新聞が約19万部、読売新聞が約14万部減っていることがわかった。2016年8月度の新聞発行部数と前年同月比は次の通りである。
新聞の衰退はかねてから指摘されてきたが、「読売:1000万部、朝日:800万部」の時代は幕を閉じ、なおも没落の一途をたどっている。その背景には、インターネットの普及や新聞に対する信頼感の喪失などがあるようだ。
以下、ネットの反応
安倍のメシ友新聞にお金払うの嫌ざんす
— 花色木綿 (@8716momen) 2016年10月27日
朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ https://t.co/Ft3NvqM7Jn @horizontalさんから
■朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ https://t.co/XsRV1hdZgv-どの業界も聖域というものは存在しない。やがて衰退し先細っていく事を自覚しながら仕事に従事することの息苦しさ。時代の変わり目を感じるね。
— TG (@TG_nikki) 2016年10月27日
朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ - エキサイトニュース https://t.co/r1RYLVxG2A @ExciteJapanから 朝日新聞買うくらいなら、東スポ買うわ(笑)。
— 山ちゃん! (@tsuriking0827) 2016年10月27日
販売部数減少はもう止められないので、こっちもそれに合わせた構造改革が必要になってるな。・・・私自身、もう新聞とか紙で読んだの相当前だわ。│朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃...新聞業界、存亡の危機突入へ - グノシー https://t.co/MFfENQjeeq
— 鳴神X (@narukami_x) 2016年10月27日
当然の流れでしょう!
— Tak Mitsuru (@TakExcellent) 2016年10月27日
あと数年で無くなるのでは? / 朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ (https://t.co/eKYvAMgv0i)https://t.co/peLrYJqBNQ #NewsPicks
残紙が減ったのか読者数が減ったのか、まだ正確な検証が必要らしいが、部数が減れば広告価格の相場も下落するので、さらに収益が減る悪循環なのは確実。朝日新聞、4年間で発行部数105万減の衝撃…新聞業界、存亡の危機突入へ https://t.co/I3iXqa5yvr
— enokishin (@enokishin) 2016年10月27日
- 関連記事
-
- ハロウィンで渋谷の大通りなどを交通規制へ!利用者からは不満の声も!「騒いでいる人を規制しろ」
- 新聞はオワコン?朝日新聞の発行部数、4年で105万減!読売新聞も800万台に突入へ!1000万以上はゼロ
- まるでナチスの軍服!アイドル「欅坂46」の新衣装が大炎上!海外でも賛否両論に!黒いマントに肩章・・・
情報速報ドットコムは新サイト(http://johosokuhou.com/)に移転するので、改めてブックマークやお気に入り登録をよろしくお願い致します!
PR » blog ツール
|
一般ニュースならスマホのニュースアプリで十分。
産経から読売から朝日から毎日から東京中日から全部読めるし、タダだし、詳しく知りたきゃ、結局、ネットで調べる。仕事上どうしても、とかじゃなければとる意味なし。
そう遠くない未来には新聞取ってる方が珍しい人扱いになるでしょう。
新聞の発行部数は段々減るでしょう。
またネットで有料で新聞を読む人は数少ないでしょうから、新聞業界の縮小は避けられないと思われます。
地上波のテレビも視聴者数が減ると予測できるので新聞社+テレビ局で成り立っていたマスコミも
縮小してゆくでしょう。
今でも朝日新聞とりたいですが、30年間に終止符打ちました。
辞めると近所のおばさんに悪いと思って続けてました。
50代男
(経済アナリスト藤原直哉氏より)
https://twitter.com/naoyafujiwara/status/791595982601396224
最近、新聞の読み方を聞かれました。
読売・朝日・・・政局新聞。永田町の権力闘争を源氏物語のようにアナログでだらだら伝える新聞。文学的読みこなしが必要。
日経・・・仕事のできないサラリーマンが書いている新聞。目先の細かいことにとらわれて大局を当てたことは一度もない。
産経・・・2オクターブ高い極右の声と、普通の声が混ざっている新聞。2オクターブ高い音の量の変化に注目する。
毎日・・・変遷があると思うが、今はリベラル路線のことが多い。
地方紙・・・読者のために書いている新聞。地域の喜びと苦悩が紙面に現れる。
聖教新聞、公明新聞、赤旗・・・機関の息遣いが聞こえる。
朝起きてコーヒー淹れながら「折々のことば」をまず読む。
自分の気持ちが投影されてる時が多い。こうして一日が始まる。
面白いですね。勉強になります。
そういえば、東日本大震災の後、東北の地元紙の新規購読が増えたと聞いたことがあります。
私は熊本地震を経験していますが、全国紙は上から目線、地方紙が現地の感覚に近いと感じました。
あと、「地元紙のおくやみ欄が詳しいから」と全国紙から切り替えた年配の方を知っています。付き合いに関わるらしいです。(高齢化の影響ですかね。)
こちらは眠っているのにチャイムで起こされて
こちらも仕事があるから寝ているんだよ。
わかるかい、あんたらって、言いたいね
大手五誌はまだしも、『地方新聞は貴重な情報が多い』ですよね。
北海道の新聞で政権支持率が異様に低かったり、日本農業新聞が『TPPのこともあり、政権不支持率がうなぎ上りになった』り、沖縄の二誌が政権から目の敵にされたりと、新聞も捨てたものではないと思いますね。
綺麗にたたまれずに膨らんでるのを
上司に見つからないように体重かけて潰したんだろうか?
・・・単に気付かずに積み重ねたんだろーな。
新聞配達しているが、今のところちょい増えています。
でも、ある日ドカンと部数が減る気がしています。
夜中配達していることが、なくなる日が来るのか・・・
>東京新聞や沖縄二紙みたいに権力におもねらない態度も地方紙の強みだね。
こういう見解がおかしいんだよなぁ。
だって、彼らだって建前としては、不偏不党、公正中立なんかを謳ってるんだぜ。
マスコミが果たすべき役割の必要性に異論はないが、不偏不党、公正中立、この建前どうするの?
権力と戦うことを目的とするなら、絶対に不偏不党にならないし、公正中立にもならない。
はっきり言えば、嘘になるんじゃないの?
先の見解は、自分の思想や意見と一致してるから、多少国民を騙すぐらいは許されると言っているに等しい。かなり自己中心的で独善的な考え方だね。
しかし、一方で社会や権力を監視する役割が必要なのはその通りだ。
だったら、新聞(一般紙)なんて建前は捨てて、赤旗のように自分が応援してる政党や政治思想をはっきり明記するような新たな媒体になれば良い。
そうすれば、嘘にもならないし、社会や権力を監視する役割を果たすこともできる。
世論の流れを見ても、新聞支持者の声を見ても、今のままの形態で新聞を継続することには疑問を感じざるを得ないね。
とりあえず、新聞不買に一票だな。
一昔前は、学生にも人気の企業だったようですが、現在は人気がないらしくオファーがきます。
情報発信のスピード感がなく、内容が偏っていてはゲッソリしますし、
当然、信頼の面も失って行くというものです。
記事を読んでも世の中の仕組みは一向に分からないどころか、酷くなるばかりの世の中。
一方、日刊ゲンダイやリテラ等に関しては、読んでみると、大手マスコミの報道に対する世界観が激変する。
ちなみに新聞社は発行部数を水増しして広告主を繋ぎ止めようとする。
広告費を3分の1にダンピングして土下座して何とか広告を載せてもらう有り様。
産経に至っては、印刷した時点で半分が押し紙。
統一教会や創価学会の金で自転車操業するしかない。
現在はますます報道が偏向しており、もはや、金を払って読む価値なんて全くなし!!
そういう意味で、報道機関がどちら寄りの旗幟を鮮明にすると、少なくとも、権力監視機能を捨てることになると思う。
その方が良いという意見に全く異議はないが、
それは良くないとして、時により変わる権力者から距離を取り、監視する姿勢を維持したいとする姿勢にも同様に異議はない。
要するに、報道機関がどちらの旗を立てようが、見ている者がその姿勢の成否良否を判断すれば良いだけ。
ただ、今は、権力者の動向をきちりと伝えていないのではないかとの疑念を多数の国民が感じていることが発行部数減少と受け止めることも出来るだろうし、
もちろん、所得が減り新聞を止める、ネットで代用できるなどの理由もあろうと思う。
>>東京新聞や沖縄二紙みたいに権力におもねらない態度も地方紙の強みだね。
こういう見解がおかしいんだよなぁ。
だって、彼らだって建前としては、不偏不党、公正中立なんかを謳ってるんだぜ。 >
[ 2016/10/28 11:07 ]さん>
11:07さんの後半部分のコメントはなるほどと感じますが、『東京新聞や沖縄二誌は権力批判しよう』と積極的にしているのではなく、『権力の批判になる記事も大新聞と違って遠慮せずに発信している』だけの話ではないかと。
今の政権が『マスメディアを寿司会食などで取り込んで』いるから、遠慮しない東京新聞や沖縄二誌が『結果的に政権から目の敵にされている』わけですし。
しかし、新聞情報はただで入手できるわけではない。新聞記者がいて、情報を集めている。新聞社がつぶれれば、誰がニュースを書くのか?
新聞社がつぶれれば、Yahooもニュースがなくなる。何らかの形で質のよい情報を書くことができる書き手を確保する必要がある。
http://ironna.jp/theme/160
首都圏や近畿圏を除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内の政官財界に多大な影響力を持ち、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。それほど影響力のある紙面がまさに「反日一色」というのはなぜでしょうか?
3年ほど前に、弊社で『反日地方紙の正体』(日下公人・責任編集)という本を出しました。増刷を繰り返すなど、保守層を中心にかなり話題になったのですが、「沖縄タイムス」「琉球新報」の“二大巨頭”をはじめ、その紙面はますます過激になるばかりです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、首都圏や近畿圏などを除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内のシェア80%近くといった県紙も珍しくないばかりか、県内の政官財界に多大な影響力を持ち、県内の大きなイベントなどには必ず名を連ねます。さらに、亡くなった方や生まれたばかりのあかちゃん、高校や大学の合格者氏名まで掲載することで、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。
これは「地域密着」という点で、非難するべきものではないのですが、問題は、それほど影響力のある紙面がまさに反日一色という場合が非常に多いのです。地元県政などには「完全与党」であるにもかかわらず、なぜか国政になると突然「反日」になってしまうのです。
スレチではありますが、沖縄タイムスから。撤退要求決議案が腰砕けになったようです。
差別発言抗議から「機動隊撤退」が消えた理由 沖縄県議会攻防の舞台裏
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/68416
・土人発言を巡る抗議決議、県議会与党は当初「機動隊撤退」の方針
・その後抗議に絞り全会一致を目指すが、自民との協議は決裂
・「骨抜き決議。抗議だけでは解決しない」と不満の与党議員も
新聞業界の最後の良心(?)地方紙を目の敵にしているだけじゃん。
自民がんばれ さんよ、
政府に批判的=左翼=反日 という単細胞な思考をどうにかしたほうがいいよ。
自民がんばれさん>
菅政権・野田政権・安倍政権がTPP推進など『反日政策のオンパレード』だから、それに反対しているだけでは?
なぜ、民主・自民を問わず『反日政策』を行う政権がこれだけ目白押しなのかその方が不思議です。
全く不自由はなぃ。
つまりは生活の必要性は低い。
二度ととることはなぃ。
ネットで十分です。
消費税増税を大賛成していたよね。
今頃、泣き言言ってもすでに遅いですよ。
読んでます。
もちろん、ネットも見ますが。
新聞の良いところは、自分の興味がない分野も情報として入ってくること、ネットニュースは見出し+αくらいの情報量ですが、新聞は広い面積でみられること。
ネットの情報は玉石混交ですからね。
自分で取捨選択する必要がある。
新聞社毎のスタンスがあるから、自分の意見とは合う、合わないはあるけど、ある程度のレベルの信頼できる情報は得られる。
速報性には劣るけれど、むしろ、それ以外の情報が欲しいんですよ。
ニュースだけでない、地域情報や文化面の記事も好きだし。
新聞はお金がかかると言われるけれど、あの情報量が毎日と思うとむしろ安いと思いますけどね。
- 【重要】ブログ移転のお知らせ (02/01)
- コインチェック事件、西村ひろゆき氏の予想が的中したと話題に!仮想通貨の危険性を指摘 (02/01)
- 【失言】自民・宇都隆史議員「平昌五輪の開会式、インフルになって中止するという手も」 (02/01)
- 安倍首相が仰天答弁!野党「安倍政権でエンゲル係数が急上昇」⇒首相「食生活の変化が原因」 (02/01)
- 東シナ海のタンカー沈没事故、沖縄近海を汚染か!現地から報告 海外メディア「数十年で最悪」 (02/01)
- 森友学園問題、財務省が更なる交渉記録の存在を認める!「まだ存在が・・・」 (02/01)
- 国会で山本太郎議員と安倍首相が対決!「籠池夫妻の長期勾留を指示したのか?」⇒速記ストップ (02/01)
- 【大ヒット】モンスターハンター:ワールド、初週販売数が124万5000本に!PS4ソフトで最多記録! (02/01)
- 【驚き】F1がレースクイーン廃止へ!「女性蔑視」との指摘を受けて見直し!廃止に反発も殺到 (02/01)
- 【危なすぎ】致死量5千人分の毒物を紛失!北九州市小倉北区の倉庫、シアン化ナトリウム1キロ (02/01)
- 【注意】東京都心や大阪で雪の恐れ!2月1日から再び寒波、路面凍結や積雪に警戒 (01/31)
- 【必見】全世界で皆既月食を生中継!赤い月や欠けた月の報告!北米で150年ぶりの同時発生 (01/31)
- 安全保障関連法の違憲訴訟、東京高裁が審理やり直し命じる!現職・自衛官が法案に疑念! (01/31)
- 島根原発2号機で深刻な問題、ダクトに大量の穴!レベル1の事故と認定!気密性を維持出来ず (01/31)
- メキシコのポポカテペトル火山が噴火!噴煙が高さ3000メートルに! (01/31)
- 名無し:【太平洋戦争の真実】大日本帝国海軍司令官はフリーメーソン!?真珠湾攻撃で燃料タンクを見逃した帝国海軍と、仕組まれた太平洋戦争! (02/11)
- 名無し:【大本営】安倍首相「アベノミクスは間違いなく結果を出している」「アベノミクスのエンジンを最大に」 (02/11)
- 名無し:【放送事故】都知事選のNHK政見放送で放送禁止用語連発!後藤輝樹候補がヤバすぎて音声規制される! (02/13)
- 匿名希望:【注意】不平不満ばかりを言っている人は体が悪くなる!?悪口が多いと健康も悪化、適度な量を超えると危ない (02/14)
- 名無し:癌治療に隠された危険性!癌治療の副作用で大半の方は亡くなっている!? 毒ガスの成分が入っている抗癌剤! (02/15)
Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
- 2037/02 (1)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (354)
- 2017/12 (168)
- 2017/11 (226)
- 2017/10 (397)
- 2017/09 (248)
- 2017/08 (316)
- 2017/07 (428)
- 2017/06 (412)
- 2017/05 (433)
- 2017/04 (428)
- 2017/03 (454)
- 2017/02 (370)
- 2017/01 (408)
- 2016/12 (408)
- 2016/11 (390)
- 2016/10 (368)
- 2016/09 (380)
- 2016/08 (403)
- 2016/07 (428)
- 2016/06 (455)
- 2016/05 (448)
- 2016/04 (443)
- 2016/03 (415)
- 2016/02 (425)
- 2016/01 (442)
- 2015/12 (405)
- 2015/11 (344)
- 2015/10 (346)
- 2015/09 (361)
- 2015/08 (370)
- 2015/07 (359)
- 2015/06 (334)
- 2015/05 (308)
- 2015/04 (291)
- 2015/03 (281)
- 2015/02 (268)
- 2015/01 (283)
- 2014/12 (312)
- 2014/11 (275)
- 2014/10 (295)
- 2014/09 (295)
- 2014/08 (287)
- 2014/07 (302)
- 2014/06 (276)
- 2014/05 (233)
- 2014/04 (220)
- 2014/03 (208)
- 2014/02 (190)
- 2014/01 (209)
- 2013/12 (167)
- 2013/11 (149)
- 2013/10 (157)
- 2013/09 (152)
- 2013/08 (146)
- 2013/07 (46)
- 2013/06 (109)
- 2013/05 (128)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
存在価値は無いです。