倒産企業数、8376件に増加!8年ぶりの高水準!前の年より2.6%増 物価上昇が背景 |
||

2017年に倒産した企業の数が増加しています。帝国データバンクが発表した統計によると、去年1年間で倒産した企業の数が8376件に増加したとのことです。
これは2016年と比較して2.6%の増加となっており、前の年を上回ったのは実に8年ぶりとなります。
業種別では飲食業などを含む小売業が707件(8.3%)と一番多く、前年比で26.9%増と平成12年以降で最多を記録。倒産の原因は原材料価格の高騰や人件費の上昇で、利益以上にコストが増えたことが原因となっています。
都道府県別だと、飲食業は大阪の倒産件数が増加率でトップでした。アベノミクスの影響が大きいとも言え、政府規模で倒産対策に乗り出す必要があるかもしれません。
帝国データバンク 外食関連業者の倒産動向調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p180102.html


去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180117/k10011291361000.html?utm_int=all_side_business-ranking_003
去年1年間に倒産した企業の件数は8300件余りと、8年ぶりに前の年を上回ったことが信用調査会社のまとめでわかりました。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、去年1年間に1000万円以上の負債を抱えて法的整理になった企業の数は、前の年より2.6%増えて8376件でした。倒産件数が前の年を上回るのは8年ぶりです。
去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加 #nhk_news https://t.co/oAggc0SpOl
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年1月16日
なんで倒産件数増えるんですかね〜?
— kiriko (@kiriko8929) 2018年1月17日
去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加 | NHKニュース https://t.co/8xTIkleDDD
弱い者いじめの社会構造
— 茗荷 貂 (@myouga_ten) 2018年1月16日
去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加 | NHKニュース https://t.co/6zbZydtCdw
統廃合で誤魔化してきたけど、もうそろそろ限界が来たかな。
— Hitsuki (@Hitsuki999) 2018年1月17日
去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加 | NHKニュース https://t.co/anCDKaN4sv
— アホらし屋のツブ田(高度な情報戦展開中) (@tubutatakio) 2018年1月17日
>人件費の高騰や求人難など人手不足が理由になって倒産した企業の数は106件と、前の年より47.2%増加してこの5年間で最も多くなりました。
人々の働きが正しく報われますように...。
去年の倒産件数8300件余り 8年ぶり増加 | NHKニュース https://t.co/QUty1makbg
— ひろばのさるの (@hirobanosaruno) 2018年1月17日
昨年は介護事業者の相次ぐ倒産がピックアップされていました。飲食業といえば非正規雇用のオンパレードですから、社長一人で潰れていれば我々としてはそんなにダメージ少ないと思います。求人倍率も上がってますし。
- 関連記事
-
- 小室哲哉さんが引退表明!不倫疑惑報道でケジメ 「僕なりのケジメとして決意」
- 倒産企業数、8376件に増加!8年ぶりの高水準!前の年より2.6%増 物価上昇が背景
- 米軍ヘリが再び小学校上空を飛行!日本「遺憾」海兵隊「飛んでない」⇒防衛省が映像を公開へ
情報速報ドットコムは新サイト(http://johosokuhou.com/)に移転するので、改めてブックマークやお気に入り登録をよろしくお願い致します!
PR » blog ツール
|
急増した外国人も留学生から研修生から出稼ぎ等様々な人達が労働力として働いています。
大人しい日本人はドンドン追いやられて貧困化へ
日本人経営者がお店を畳んだ後には多国籍の様々なお店が。。。ということも。
大企業は殆ど名ばかり日本企業で、現実は外資に乗っ取られてる。
職場以外の人間関係を作るもんよ
それが出来なくなっている下向きな現実だよ
って飲食関連の倒産件数はリーマンショックの頃を上回っているのですね
飲食関連→外食関連 でした。
自分に当てはめて金溜まったか増えたか否かを鑑みて支持するなりすりゃいんじゃね
結局自分に特にならん政党支持しても意味ねーからね
多くの国民が、自分の損得を考えて行動した結果、今の政権なんだよ
「自民政権がまし」と「行っても意味がないから選挙にいかない」っていう考えの人が大多数占めちゃったから
もっとよく考えて行動してって思うけどさ
その求人倍率が高いから、人手不足で倒産が増えているんだろうに。
原因と結果をわかっているのか?
>殆ど全て(新聞もテレビ局もそのスポンサーも)外資株主様方がご所有されておられます。ど~も、日本国民は何か大きな勘違いの中にいる。あれ、全部外国人所有私企業群なんですよ。勿論、外資利益誘導が最優先の仕事です。
ですので、(不思議なことてすが)外資企業なので不況には一切関係なく、基本潰れません。(日本人労働者リストラは大規模に選定して実行)
>なので、外資以外の日本人所有中小企業は、完全崩壊していきます。
…ここまで来ると膨大な潰れた中小企業を、どなた様方が、(超空前・大規模)吸収されるのか、おわかりでしょう?
…でも、自民党・公明党・維新・日本会議・神社庁・読売等々の支持者の方々は志操堅固に、〝死んでもラッパを離しませんでした~〟的玉砕へ一直線に突き進むお考えらしいです。
>日本の売国があるとかないとかではなくて、日本国ばら売り外資総取り~最終段階に来ていることくらい分かってほしいな~
統計手法をいじって粉飾してるだけだもんね。
景気がいいわきゃねえわな。
- 【重要】ブログ移転のお知らせ (02/01)
- コインチェック事件、西村ひろゆき氏の予想が的中したと話題に!仮想通貨の危険性を指摘 (02/01)
- 【失言】自民・宇都隆史議員「平昌五輪の開会式、インフルになって中止するという手も」 (02/01)
- 安倍首相が仰天答弁!野党「安倍政権でエンゲル係数が急上昇」⇒首相「食生活の変化が原因」 (02/01)
- 東シナ海のタンカー沈没事故、沖縄近海を汚染か!現地から報告 海外メディア「数十年で最悪」 (02/01)
- 森友学園問題、財務省が更なる交渉記録の存在を認める!「まだ存在が・・・」 (02/01)
- 国会で山本太郎議員と安倍首相が対決!「籠池夫妻の長期勾留を指示したのか?」⇒速記ストップ (02/01)
- 【大ヒット】モンスターハンター:ワールド、初週販売数が124万5000本に!PS4ソフトで最多記録! (02/01)
- 【驚き】F1がレースクイーン廃止へ!「女性蔑視」との指摘を受けて見直し!廃止に反発も殺到 (02/01)
- 【危なすぎ】致死量5千人分の毒物を紛失!北九州市小倉北区の倉庫、シアン化ナトリウム1キロ (02/01)
- 【注意】東京都心や大阪で雪の恐れ!2月1日から再び寒波、路面凍結や積雪に警戒 (01/31)
- 【必見】全世界で皆既月食を生中継!赤い月や欠けた月の報告!北米で150年ぶりの同時発生 (01/31)
- 安全保障関連法の違憲訴訟、東京高裁が審理やり直し命じる!現職・自衛官が法案に疑念! (01/31)
- 島根原発2号機で深刻な問題、ダクトに大量の穴!レベル1の事故と認定!気密性を維持出来ず (01/31)
- メキシコのポポカテペトル火山が噴火!噴煙が高さ3000メートルに! (01/31)
- 名無し:【物凄い】大規模な安保法制反対デモが開始!国会前にも12万人が押し寄せる!あまりの多さに決壊寸前!警察と押し合いも! (04/15)
- 名無し:朝日が安倍内閣と歴代内閣の支持率を比較!20代の支持が最も高い内閣に!小泉内閣以降で (04/15)
- 名無し:短編アニメ「戦争のつくりかた」が話題に!2004年制作なのに現在の日本と類似!「戦争をするために増税と憲法改正をする」 (04/16)
- あんトキのえのき:安倍政権「教育無償化などで財源が3000億円足りない!企業が負担して!」⇒社会保険料で穴埋めへ (04/16)
- 名無し:加計学園の獣医学部新設、政府与党が「鳩山内閣で検討が始まった」と反論!民主党批判で論点ずらし (04/19)
Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
- 2037/02 (1)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (354)
- 2017/12 (168)
- 2017/11 (226)
- 2017/10 (397)
- 2017/09 (248)
- 2017/08 (316)
- 2017/07 (428)
- 2017/06 (412)
- 2017/05 (433)
- 2017/04 (428)
- 2017/03 (454)
- 2017/02 (370)
- 2017/01 (408)
- 2016/12 (408)
- 2016/11 (390)
- 2016/10 (368)
- 2016/09 (380)
- 2016/08 (403)
- 2016/07 (428)
- 2016/06 (455)
- 2016/05 (448)
- 2016/04 (444)
- 2016/03 (415)
- 2016/02 (425)
- 2016/01 (442)
- 2015/12 (405)
- 2015/11 (345)
- 2015/10 (347)
- 2015/09 (361)
- 2015/08 (370)
- 2015/07 (359)
- 2015/06 (334)
- 2015/05 (308)
- 2015/04 (291)
- 2015/03 (281)
- 2015/02 (268)
- 2015/01 (283)
- 2014/12 (312)
- 2014/11 (275)
- 2014/10 (295)
- 2014/09 (295)
- 2014/08 (287)
- 2014/07 (303)
- 2014/06 (277)
- 2014/05 (233)
- 2014/04 (220)
- 2014/03 (208)
- 2014/02 (190)
- 2014/01 (209)
- 2013/12 (167)
- 2013/11 (149)
- 2013/10 (158)
- 2013/09 (152)
- 2013/08 (146)
- 2013/07 (46)
- 2013/06 (109)
- 2013/05 (128)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
別の視点から見ると、最近はあまり飲み屋さん自体が盛り上がっていないですね。
残業疲れや仕事疲れで夜の盛り場に行く「パワー」すら奪われているのではないかと。
もちろん、各家庭が緊縮財政を強いられていることもあると思いますし。
バブル時代はこういう夜の盛り場やディスコ、キャバクラが大流行りだったことを考えると、経済の「景況感」を計るのには「夜の盛り場が盛り上がっているか否か」を見るのもひとつの指標となるでしょうね。
※そもそも最近の若い人って、会社の仲間とあまり飲み会なんてしないのでは?