若者のパソコン離れが顕著に!スマホ世代が卒論や就職で苦戦!学生「使い方が分からない」 |
||

*パソコン
最近の若い世代はスマートフォンがメインとなっている影響で、パソコンの使い方が分からないという声が増えています。
特に深刻なのは就職や卒論にパソコンが必須となる大学生で、現役生からは「スマホの文字入力の方が楽」「パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」というような声が相次いでいました。
親もパソコンより値段が安いスマートフォンを子供に買い与える傾向が強く、家にパソコンが一台もない生徒が増加。学校の授業くらいでしかパソコンを使わず、パソコン離れとスマートフォン重視の傾向が際立っていると言えるでしょう。
問題なのはパソコン離れと同時に、日本全体でIT技術者(エンジニア)などが極度に不足している点です。パソコン離れがIT技術への興味を失わせ、スマートフォンで浪費するだけの人が目立っています。
昔と比べて遥かに性能が優れていますが、それでもアプリやホームページを作るにはスマートフォンよりもパソコンの方が圧倒的に優秀です。卒論や就職だけではなく、日本全体のIT環境のためにもパソコン離れを食い止める必要があります。
パソコンを持たない若者
http://tmaita77.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.html
昨日,ツイッターでも発信した図ですが,ちょっと衝撃的です。日本の13~15歳(≒中学生)では,7割がデスクトップもノートも持っていません。他国の1~2割とは大違いです。義務教育段階での情報教育の熱意度が,社会によって違うことの表れでしょうか。
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)
うせやろ…って思ったけど、今の20代後半~30代中盤ぐらいが異常にITスキル高い人多いだけで、その前後の世代は案外…なのかもなぁ。逆に考えるとその世代はチャンス 就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞 Yahoo!ニュース https://t.co/epmdyQp2Vj @YahooNewsTopics
— にせすか@ツライさん@フォロー上限到達状態 (@nisesuka) 2018年1月30日
「スマホネイティブ」だのでスマートデバイスには強くネットにも明るい、古くさいキーボードを好まないだけ、みたいな思い込みで過大評価すべきじゃなくて、単にITリテラシーが低いだけだからな:就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 https://t.co/p1WEZFmTKW
— ゆるsyuu1228△ (@syuu1228) 2018年1月30日
スマホ奴隷が,どんなに困っていても,俺は全然同情しない(^_^)https://t.co/Ep7lQOSx8F
— 岡口基一 (@okaguchik) 2018年1月30日
ほらねっ 今でもガラケーの俺が正解っ!!!
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」https://t.co/wIp6ryMSaj
— tsuyoshi deguchi (@aisuburokku) 2018年1月30日
このニュースを見て、この記事を思い出した。
日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか https://t.co/5kWP8K6Nut @Isseki3から
MSNメッセンジャー世代だから
— たかぽん☆ (@sutearinsan) 2018年1月30日
打つの早すぎてフレッシュに尊敬される30代( ・ิω・ิ)
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞NEXT) https://t.co/j4sdA07hYv
そうか、今の学生はもうフリック入力世代なんか(フリックに慣れずスマホでもキー入力してる人
— アルケ@鹿屋提督・カルデアマスター (@avis_rubra) 2018年1月30日
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース https://t.co/ciAtrTxCBJ
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース https://t.co/YDdwBWncio @YahooNewsTopics
— 神戸高崎 (@KP_takasaki) 2018年1月30日
かつてパソコンを使うのが苦手なのはおっさんだったのに、今は若者がパソコン苦手とは…
しばらく仕事でパソコンスキルは必須だから、使えるようにならんと
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞NEXT)
— どら (@Drumaster) 2018年1月30日
割と深刻なんだよなこれ… https://t.co/HElTyiElno
就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース https://t.co/ngUADyu6To @YahooNewsTopics
— ポチ猫 (@pochi_cat) 2018年1月30日
パソコン派だけど逆にフリック入力できる人凄いと思う
あれは人間業じゃないめっちゃ速いし…
こういう学生もいる、ってことで、全員じゃない。レポートとかはワードやパワポを使わないと出来なかった。
— 黒瀬まほ (@kuuurose) 2018年1月30日
ワードが苦手だからスマホで入力してパソコンに送ってる人もいたけど。
大学生 PC操作が就活の壁に
スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」https://t.co/eBThoSW6w6
- 関連記事
-
- 安倍首相、元TBS記者・山口氏を切り捨て!?国会で交友関係を否定!「それ以上でも以下でもない」
- 若者のパソコン離れが顕著に!スマホ世代が卒論や就職で苦戦!学生「使い方が分からない」
- 【異常気象】バレンタイン頃まで大寒波が継続へ!低温に注意喚起!気象庁「2週間くらい続く」
情報速報ドットコムは新サイト(http://johosokuhou.com/)に移転するので、改めてブックマークやお気に入り登録をよろしくお願い致します!
PR » blog ツール
|
アタシらの時代はパソコン以前に「ワープロ」を覚えなきゃなかったですし、パソコンソフトと言えば「ロータス1-2-3」でしたし、「一太郎」で仕事でどうしても覚えなきゃならないから必死で覚えたモノです(´・ω・`)
「エクセル」「ワード」が出てどれだけ助かったものやら。まさか今の人たちが「パソコンに疎い」というのは知りませんでした。たまにはスマホから手を放して、パソコンを覚える必要がありますね(これから世の中に出ていくうえでも)。
スマホ本体や月々の料金なら安いから払えるってだけで。
PCは最低でも10万はないと十分な性能のあるものは買えないし。
Microsoftが「Windowsはソフトウェアを作りやすい」と言いながら、実際には、隠し仕様を公開しなかったから、Lotus-123 for Windows にはwyswyg がらみでバグがあったし、
Word,ExellはWindowsへのバンドルでシェアを拡大しましたね。
私はいまだに「おせっかいWord」に悩まされています。
Exellにはいろいろお世話になっていますが・・・
同世代かも...
エクセルなんて、ロータス、一太郎時代からしたら楽だよね。
パソコンが出来ないって、大学入学と同時にノートPC買わされたけどね。
レポートで使ってるけどね。
スマホでレポート??
大学によるんじゃないの。
覚えなくても、変換、検索で 数、十秒な。。そこでは検索能力こそが金にも仕事にもなるスキルか。
しかし時代錯誤と言われようが、はっきり言いたい!
律儀、静謐、混沌でさえ誰も書けないだろう!あはれ21century fools
[ 2018/01/30 23:41 ] 名無し さま
レスありがとうございます(^^)
アタシもたまにワード使いますが、「おせっかい」のためになかなか使いこなせません(´・ω・`)
そうそう、ロータス1-2-3のほかに、LANファイルやLANワードってのもありました(笑)
アタシの頃は8インチのフロッピーディスクが標準でしたし、プリンターもドット式(笑) 今と比べればパソコン環境も随分とプリミティブでしたね(´・ω・`)
※PC-9801の頃の話です(笑)
ワープロソフトは、一太郎>>WORD だよね。
しょせんアメリカ製のWORDが、日本語ワープロで一太郎に勝てるはずがない。
同様にIMEは、ATOK >>> MS-IME なんだが、
ある時期、会社の方針で全部WORDにさせられたのには参った。
(いまだにWORDは嫌い)
しかし、パソコン"も"使えなければ困る。
どうにも日本は未だに"どちらか"という状況で、"両方"使おうという発想はなかなかない。
スマートフォンと言えばiPhone…なんてくらいに日本はブランド志向なのか異常なくらいにiPhone使用者が多い、特に若者。
しかもその価格も高く、普通にパソコンが買えるくらい。
そこで更にパソコンも…となると今の日本では経済的に余裕はないだろう。
特に若者や子育てに対する政府の対応は酷くなる一方。
教育にも予算を投入しないわけで、こうなることは時間の問題だったのかもしれない。
そういえば、iPadのCMが海外では批判されているみたいですね。
「コンピューターって何?」という最後の言葉が。
進化ゆーてもビジネスやしね。
オイラが就職した頃に最寄りの小学校が授業の為にPCを導入したなんて噂を聞いていたので、小さい頃からキーボード等に慣れているだろうからオイラなんかよりも数段上手に扱えるのだろうと思い込んでましたよ。
ま、少し考えたらそりゃそうですよねー、普通身近なスマホに流れますよねー。
かく言うオイラはいまだガラケー。 PCのネットのプロバイダーを最近乗り換えて無料でタブレットなる物を頂いたのですが使い方がよく分からず悪戦苦闘中。 「PCでいう ”右クリック” ってどうやるの?」みたいな。
やっぱり使い慣れた方に流れますよねー、オイラも負けてしまいそう…。
ただマウスがないのでマウスジェスチャやコンテキストが使えず作業効率は酷く悪いですが
パソコンとスマホって同じなんだけどねw
WindowsとandroidのデュアルOSのタブレットも使い方が違うだけでどちらも同じ端末なんですけど?
コレスナワチ魅力的商品♡!!(コレでいーかな?
何かを検索する時も、スマホで調べて終わりなので、パソコン検索ならすぐわかる情報が入手できなかったりする(>03:23さん、PCとスマホの検索能力はだいぶ違うんですよ)。
あと困るのは、ファイル添付ができない人が多いこと。
メール添付で送ってとか送るからとか言うと、キョトンとされることが多い。
さすがに私は8inch Floppy Disk は近所の酒屋さんでご主人が持ち運んでいらっしゃるのを一度見たのと、家電量販店で商品として箱に入っているのを見たことがあるだけです。5.25inch のは散々お世話になりましたけどね。
日本の小中学校、つまり義務教育のICTレベルは国際的にみてかなり低いです。
何度か本サイトで書き込ませていただきましたが、自分の子どもの参観(小学校)にいくと、その物的環境の貧しさは衝撃的です。
自分が小学校の頃とそう変わらないのです。ICTでいえば、少子化のあおりで空き教室になったところに、デスクトップパソコンが20台ほど並んでいる。400名ほどの児童数がいて、ただそれだけです(3大都市圏中心部の公立小学校)。
世界はタブレットをわたして子どもの教育に活かしているところも多い。
そうすれば家庭でも持つケースが増えてくる。
日本は若年世代の教育環境で完全に差をつけられています。
上のデータをみても、日本の中学生がノートパソコンをほとんど持ちえていないことがわかります。他国は半数以上が所持しています。
学校は、子どもの貧困対策の上でも一番効率がよい場です。ICTがすべてではないですが、今後100年はこの技術なしでは生活は成り立たないでしょう。全児童にタブレットを渡すくらいのことをしないと、日本は完全に立ち遅れます。
確かに戦争直後からみれば豊かになりました。
ただそれはあくまで「昭和の認識」です。
不思議なほど「昭和の認識」で止まっています。
平成に入って、この30年間。世界各国は、日本が気付かないうちに、生活水準をあげてきました。これは海外出張などに行っている方は認識しているはずです。
私たちの認識を改めるべきです。自分たちがそう過ごしてきたら大丈夫という認識では、いずれ日本は痛い目に合うと思います(その被害者はいまの子どもたちになる可能性もあるのです)。
恥ずかしいので知ったかぶりはやめた方が良いですよw
androidやiosにはブラウザにPCモードやスマホモードがあって検索エンジンもGoogleやYahoo! 、Beingなど選択出来るのでwindows以上に使えるしExcelやwordも使えるので殆どパソコンと同じなんですけど?
まぁもっと専門的な事やスマホのroot書き換えなんかはwindowsでないと出来ないが
基本使う人間の能力が低いだけでどちらも同じものだ。
>ローマ字で変換すると頭を使う
…って、なにこれ?
日本語の発音をローマ字に直すのって、特に頭を使わなくてもできますけど…
今の若者はそうじゃなくなってるって事でしょうか?(;゚∀゚)
簡単便利ばかりを追求してると、しまいにはアホになるぞ、おい!
一度に受け取れる情報料が、全く違うんですよ。
どうしてもスマホでは、タイトルだけ、冒頭だけで読み飛ばすような事が多くなる。
単純思考に陥りやすい傾向があるのではないでしょうか?
スマホの文字入力もキーボードの変更でローマ字打ちも出来るし
HDMIでTVに出力してBluetoothキーボードとマウスをセットすれば普通にパソコンになるんですけど?
そんなのに血税絞り上げられ続けてるんだな。もうどーしようもないな。
5年以内に大政変、クーデター、革命が起きないと&起こさないと、10年後には
かなりビハインドに、15年後には100%手遅れになってるな。何とかしないと間に合わないよな。
12:32
いや、そういうことじゃなくてさ。
スマホや携帯が殆どパソコンと同じかどうかなんて、ここでは問題じゃない。
だって、そういうふうに使っていないんだから。
検索能力についてはどの検索エンジンかとかじゃなくて、12:31さんが挙げているように、画面の小ささをはじめとするスマホならではの問題がある。
ていうか、
>恥ずかしいので知ったかぶりはやめた方が良いですよw
>androidやiosにはブラウザにPCモードやスマホモードがあって検索エンジンもGoogleやYahoo! 、Beingなど選択出来るのでwindows以上に使えるしExcelやwordも使えるので殆どパソコンと同じなんですけど?
さすがにわかりますって、この程度なら。
それくらい買えよ
「パソコンができない」ではこの世の中通用しない。適材適所の考え方を持たなければいけない、ということ。
ここに書き込みしてる奴らってアホなのかな?
パソコンもスマホも同じで使う人間が無能なだけだろ?
スマホが便利過ぎるから表面的に便利な機能しか使わない人が増えているだけであって
スマホ自体が問題な訳じゃないだろ?
ここの人間もスマホしか出来ない人と根本的に同じ様な思考だなw
スマホを問題にしているのではなく、
パソコンを知らなさすぎる・使えないという事を問題にしているだけと思いますよ。
私が何が言いたいのかを理解出来ていない時点であなたの理解力が難ありですね。
スマホもパソコンも同じであって
スマホを使っている人間が深く追求せず表面的な機能しか使っていないから
スマホが問題なのではなく使う人間に問題があると言っているのだ。
スマホでもパソコンと同じく使う事は可能である。
自分の理解力が低いのに相手が
理解していないとか言ってる時点でネトウヨみたいですねw
ここに巣食うオジサン・オバサンと違って
しばらく触ったり軽く教わったりすれば
あっという間に吸収して簡単な業務くらいできるようになるよw
ようは自分が産まれた時点でパソコンやスマホが日常にある生活だから
PC等の利便性や、無くなった場合の不便さがリアルにイメージできてないだけでしょ。
さして騒ぎ立てる必要もないかと。
このブログの読者がアホだらけっう事は理解出来たが
スマホ、パソコン関係なく
スマホでも色々パソコンと同じく使えるのに
利用する人間が無能だって
言っても何かに屁理屈つけて反対意見しか言わない連中もキモイよなw
なんでひとりでケンカ腰なの? 阿呆みたいだよ自分。
たぶん、あなたの言いたいことを理解したうえでみんな疑問符をつけているんだと思います(少なくとも関西人さんはあなたとほぼ同じことを言っている)。
>スマホもパソコンも同じであって
>スマホを使っている人間が深く追求せず表面的な機能しか使っていないから
>スマホが問題なのではなく使う人間に問題があると言っているのだ。
そもそも、「スマホが問題だ」と言っている人がほとんどいないと思うのですが。
「スマホを使っている人がそれで満足し、パソコンを使おうとしない人が増えている」ことを問題にしている人がほとんどだと思いますし、それはあなたの意見と変わらないのでは。
>スマホでもパソコンと同じく使う事は可能である。
キーボードとモニターをセットしてパソコンと同じようにつかう人ばかりなら、そもそも問題にはならない。
そうしないから問題なんです。
スマホでもパソコンと同等に仕事ができるなら、おそらく文句は言われない(言う人はいるかもしれないが、その人は「老害」と言われるでしょう)。
文句が出ているということは、パソコン並の使いこなしをできていないから。
要はスマホとパソコンは全く別物だと思ってたんだろ?
スマホ、パソコン関係なく使う人間の問題なんだよ!
お前すごいな。
徹底的に人の話を聞かないのな。
みんな、「使う人間の問題だ」って言っているんだよ。
そしてスマホとパソコンは別物なんだよ。
「パソコンと同じように使えるもの」は、同じようにも使えるだけであって、違うものなんだよ。
だって同じように使うためには付属品つけたり設定変えたりしなきゃいけないんだから。
で、お前からみれば同じに見えるそのわずかな差が、スマホで満足する人たち、スマホで満足されては困る人達にとってはすごく大きいんだよ。
2in1のデュアルos
AndroidとWindowsが入ってるタブレット知らないのか?
Androidはスマホ
Windowsはパソコン
が1つの端末に入ってるんだよ!
つまり同じものなの
ジーさんは知らないのに知ったかぶるから困ったもんだ(苦笑)
なんとなくわかってきた。
「若者のパソコン離れ」という話題で問題になっているのは、OSじゃないんだよ。
「パソコン」といった場合は、スマホよりも優れたCPUや大きなメモリ、果てはキーボードやモニターまで含めて「パソコン」なんだよ(一部のパソコンよりもいいCPUを積んだスマホがあるのはわかるがそれはここでは不問)。
もちろん使えるソフトやなんかも含む。
パソコン離れを憂慮されている人は、これらが使えない、これらを使う意義を感じていないから問題なんだよ。
2in1のデュアルOSのタブレットを使いこなしている奴はそもそも問題にならん(それに多分そんな人は上記でいうところのパソコンも使えるでしょ)。
ていうか、
>Androidはスマホ
>Windowsはパソコン
>が1つの端末に入ってるんだよ!
>つまり同じものなの
1つの端末に入ってようやく同じものになるってお前も認めてんじゃん。
逆にいえば1つの端末に入らないと同じにならないわけだよな。
AndroidだけのタブレットPCもあるしWindowsだけのタブレットPCもあるし
ドッキングステーションでキーボードも付くんだよ!
タブレットPCつまり『PC』はパソコンの略な?
ジーさんいい加減屁理屈はやめたら?
同じことしか言ってないんだけどなぁ…
自分で「問題なのは人間の方」って言っているのに…
問題とされているのは、
「スマホしか使えず、パソコンを使えない若者」。
この場合の「スマホ」は、お前が言う2in1でもないし、タブレットPCでもないし、ドッキングステーションでキーボードをつけたものでもない。
「素スマホ」なんだよ。
「パソコン操作が苦手で卒論に苦戦している若者」が、素スマホならといって卒論をぱっぱっと書けると思うのか?
お前の頭には、キーボードつけた2in1のタブレットを持った大学生が「パソコン苦手で」って言っている光景が浮かんでいるのか?
お前がスマホとパソコンが別物だとデマを言うから
同じものだと言っているだけだ!
スマートフォンは電話にパソコンの機能が付いているとwikiにも出ているが?ぷっw
>スマートフォン(英: smartphone)は、先進的な携帯機器用OSを備えた携帯電話の一種。
従来の携帯電話(フィーチャーフォン)や、パソコンの機能を取り込んでいる携帯端末とされる
はいはい「使う人」の問題ですよ。そのとおりですよ。スマホをPCとして使わない我々ベテラン世代の方が悪いと言いたいワケですね(笑)
我々にとっては、PCはPC、スマホはスマホ、と分けないと使い物にならない(仕事にならない)からそうしてるまでです。
(ここまで噛み砕いて言わないと理解できないのか最近の若い子は・・・)
ほんとだね。
ちなみに、私の場合、仕事使用必須のソフトは、スマホでは全く使用できないし、
そもそも、スマホ対応用のソフトもない、というより、スマホの能力では、
到底、どうにもならないソフト内容ですよ。
だから、私にとってはPCとスマホの使用用途は、別々となるわけですね。
もちろん、両者は機能が重なるところも多々あり、
しかし、世間ではスマホで済む程度の利用者が多く、
ならば、生活上も持ち運びが便利なスマホで十分事足りので、PCが使えない人が増えた。
さらに、PC・スマホ利用者とスマホだけ利用者とでは、ITリテラシーも違っているらしく、
それがITエンジニアー減少の遠因となっている可能性を示唆した記事っていうことでしょう。
それが、いつの間にか、PCとスマホは同じ、ってことになっちゃってるわけですね。
実に、笑らけてきますね。
君、中学生?
デマがバレたら屁理屈はもう終わりかい?
スマホだろうとパソコンだろうと使う人間が無能ならまともに使えないんだよ!
高齢者が自動車事故を起こすのと同じで人間の問題なんですよ。タコ
君はPC使えるの? ここへの書き込みはスマホから?
そりゃ専門職のソフトはWindowsにしかない物もあるが今回問題になっているのはスマホしか知らないので論文も書けない事やローマ字打ちが出来ない事でその程度ならスマホでも可能でスマホの機能をフル活用出来ない使用者に問題がある事は明白だろう?
あとスマホとPCは同じだからな、Windowsスマホがあるのを知らないのか?
スマホは電話にPCの機能が付いているものなのでパソコンです。
androidやiosはパソコンじゃないってか?
じゃあMACもパソコンじゃないのかな?
バーカwww
お馬鹿さんの相手は本当に面倒ですね。
つーことは、スマホとパソコンは違うってことか。W
馬鹿はお前な
それ全部ハイスペックのスマホに専用アプリ開発すれば可能だから
ただそれ専用の端末じゃないからやらないだけだ!
そのスマホ用専用アプリの開発は、どうするの?
>ただそれ専用の端末じゃないからやらないだけだ!
パソコンなら、専用端末じゃなくてもいいんじゃね?
支離滅裂、って言葉、進呈するよ!!!
お前らは馬鹿だから知らないかもしれないが
MS-DOSの頃に使われていたCPUなんか今の携帯のSIMよりも処理能力が低いんだぞ
MS-DOSは現在のパソコンソフトが使えないがパソコンじゃないのか?
お前が言ってる事の方が支離滅裂だろうがよ!
すげぇな、ついにMS-DOSまで出してきたか。
教えてあげよう、ここにいるおじ様たちはね、パソコンの進化を見てきているんだよ。
80年代、90年代のパソコンのスペックが今から見たらどれだけ貧相かくらい、実体験として知っているんだよ。
でも「当時は」、最先端だったんだよ。
「当時は」あれがパソコンだったんだよ。
「当時は」スマホなんて影も形もなかったんだよ。
わかるか? 支離滅裂くん。
>問題とされているのは、
>「スマホしか使えず、パソコンを使えない若者」。
>この場合の「スマホ」は、お前が言う2in1でもないし、タブレットPCでもないし、ドッキングステーションでキーボードをつけたものでもない。
>「素スマホ」なんだよ。
>「パソコン操作が苦手で卒論に苦戦している若者」が、素スマホならといって卒論をぱっぱっと書けると思うのか?
>お前の頭には、キーボードつけた2in1のタブレットを持った大学生が「パソコン苦手で」って言っている光景が浮かんでいるのか?
あと、自分で矛盾に気づいているかな。
>結局、スマホとパソコンが別物だと思って印象操作してたけど
からの2行下に
>スマホだろうとパソコンだろうと使う人間が無能ならまともに使えないんだよ!
「スマホだろうとパソコンだろうと」←別物って認めてんじゃん。
>スマートフォンは電話にパソコンの機能が付いているとwikiにも出ているが?ぷっw
>>スマートフォン(英: smartphone)は、先進的な携帯機器用OSを備えた携帯電話の一種。
>従来の携帯電話(フィーチャーフォン)や、パソコンの機能を取り込んでいる携帯端末とされる
今時ウィキペディアが根拠っていうのもすごいけど、「機能を取り込んでいる」時点で違うものだとわからないのも中々香ばしいね。
これがスマホ=パソコンの根拠なのだとしたら、同じ文章から「スマホ=ガラケー」も成り立っちゃうんだけど。
しかも「携帯機器用端末」。パソコン用とは別物って自分で引用しちゃってるね。
なんだかお前がかわいく見えてきた。
がんばってお勉強して立派なオトナになってね。
失礼、下から3行目は「携帯機器用端末」じゃなくて「携帯機器用OS」です。
あーだこーだ屁理屈捏ねてるけどさ
今回問題になってるのはスマホを使っているからパソコンが使えないってのが問題な訳だ。
しかしスマホでも論文を書いてプリンターで印刷する事も可能だし、文字入力もローマ字打ちに変更する事も可能なんだから
使い手の問題だつってんだよ!
お前ら屁理屈ばかり言ってないで少しは記事の内容把握しろよな、おいっ!
支離滅裂くん自分の書き込み内容把握してる?
スマホにカメラの機能を搭載しているが、スマホとカメラは別物か?
スマホはカメラもパソコンも電話も搭載している。
つまりどれでも同じものと言えるんだよアホ
屁理屈ばかり言ってないで事実を受け入れろ!
日本語の読解力においては、、、、、理解するのは無理がある様です。(^^;
私が噛んでしまったが為にお騒がせし、申し訳ありませんでした。(^^;
「使い手の問題」というけれども、こっちはスマホでは仕事にならないからPCを使っているんだっての。
意味不明なイチャモンつけてないで何処が理解が無理なのか言ってみ?
むしろ読解力が無いのはあんたの方だろ?
こちらの書き込みを勝手に解釈してスマホが問題みたいに受け取った訳だろ?
どっちがだよって感じだぜ、ヤレヤレだぜw
印象操作って・・・実際おまえ馬鹿じゃんwww
だから何だ?
MS-DOSはパソコンだがそれなら仕事になるのか?
仕事で使えるソフトがあるからパソコンで、使えなければパソコンではないとする根拠は何だ?
Androidは携帯端末向けに開発されたosでパソコンである
Windowsはデスクトップ、ノートブック向けに開発されたパソコンであり
どちらもパソコンであり基本的に出来る事は同じなのにお前らの主観で違うものだと言っても通用せん。
ジーさんは思い込みが激しいから受け入れられないんだろうな可哀想にお前らの時代はもう過ぎたんだよ!
昔は固定電話が無いと就職出来なかったが今では携帯電話でも問題無くなった。
つまりお前らはもう古いんだよ!
>今回問題になってるのはスマホを使っているからパソコンが使えないってのが問題な訳だ。
>しかしスマホでも論文を書いてプリンターで印刷する事も可能だし、文字入力もローマ字打ちに変更する事も可能なんだから
じゃあわかったから、スマホ片手に、パソコン使いこなしている大学生やパソコンで仕事している会社員に挑んでみろよ。
スマホで大量のデータを統計解析してみろよ。
数万字の論文書いてみろよ。
それでパソコン使っている人と同等の仕事量をこなしてみろよ。
>使い手の問題だつってんだよ!
だから誰もスマホのせいにはしていない。
スマホで満足してしまってパソコンを覚えようとしない若者の意識に危機感を抱いているんだよ。
>お前ら屁理屈ばかり言ってないで少しは記事の内容把握しろよな、おいっ!
その言葉をまさにお前に返したいと、スレの多くの人が思っている。
あと、理屈が苦手な人、理論的に話せない人って、すぐ人の理屈を屁理屈呼ばわりするよね。
>スマホにカメラの機能を搭載しているが、スマホとカメラは別物か?
これは驚いた。
スマホとカメラが別物じゃないと思っているのか。
お前はカメラで電話ができるのか。
お前はカメラでネット検索ができるのか。
お前の言う「同じもの」ってなんなの?
極論すぎる。
当時はそれで仕事になったんだよ。
>仕事で使えるソフトがあるからパソコンで、使えなければパソコンではないとする根拠は何だ?
>Androidは携帯端末向けに開発されたosでパソコンである
>Windowsはデスクトップ、ノートブック向けに開発されたパソコンであり
>どちらもパソコンであり基本的に出来る事は同じなのにお前らの主観で違うものだと言っても通用せん。
「お前らの主観で違うものだと言っても」って、お前のパソコン定義がかなり主観に染まってないか?
「Androidはパソコンである」なんて意味不明もいいとこだぞ。
お前のパソコン定義にハードはまったく含まれないのか?
ちなみに、僕が仕事で使っているソフトを使えるスマホは今のところない。
使えるスマホが出てきたとしても、スマホではとても仕事にならない。
画面が小さすぎるし、CPUが弱すぎるし。
つまり、現状代替物にはなりえないし、職場に「スマホしか使えません。でもスマホってパソコンですよね」って人が入ってきたら、追い出されるか、無視される。
スマホで大量のデータを統計解析してみろよ。
数万字の論文書いてみろよ。
それでパソコン使っている人と同等の仕事量をこなしてみろよ。
はっ?
何言ってんだ?
そりゃ専門のパソコン使った方が効率は良いが
今回の問題はパソコンの使い方が分からないってのが問題なんだぞ!
それをスマホで疑似体験する事も可能なんだから使い手の努力が足りないだけの問題で無能の言い訳だっつってんだろうがよ!
全くどいつもこいつも読解力もないタコしかいないのか?
>今回の問題はパソコンの使い方が分からないってのが問題なんだぞ!
>それをスマホで疑似体験する事も可能なんだから使い手の努力が足りないだけの問題で無能の言い訳>だっつってんだろうがよ!
では支離滅裂君はスマホをパソコンがわりにつかっているのかね? スマホをPCとして仕事で使っているのかね? いずれ忠告しておくが、そういう認識では世の中に出たら通用しないよ。
お前みたいな奴を屁理屈って言うんだよ!
スマホにはカメラも携帯電話もパソコンの機能もあるから
スマホは全て備えてるって事だよ。
そのままの意味でイコールと捉えるとは屁理屈でなければ頭がおかしいのかな?
ジーさんいい事教えてやろう
AndroidタブレットPC
『PC』とはパソコンの事だ。
ジーさんには理解不能かな?
余計なお世話。スマホしか使えないお前なんぞ世の中では通用しないポンカスだよww
『いずれ忠告しておくが』って何?
意味不明なんだけど?
通用しないのはあんたの認識だよ!
専門的に使うのでなければスマホでパソコンの様に使う事も可能でスマホは色々応用が効くと言っているんだよ。
スマホ対パソコンみたいに言ってるのって本当の馬鹿しかいないんじゃないかコイツらw
スマホしか使えないんじゃ無くてスマホも使えるな
俺はMS-DOSの頃から一応パソコンも使っている上で意見を述べているんだがなアホw
支離滅裂くんはお前らの事な
スマホをパソコンの様に使う事もあるし
専門的な用途ではパソコンも使うだろ普通は
スマホが全くパソコンの用途を足さないと思っている輩は無能w
「問題なのはパソコン離れと同時に、日本全体でIT技術者(エンジニア)などが極度に不足している点です。パソコン離れがIT技術への興味を失わせ、スマートフォンで浪費するだけの人が目立っています。
昔と比べて遥かに性能が優れていますが、それでもアプリやホームページを作るにはスマートフォンよりもパソコンの方が圧倒的に優秀です。卒論や就職だけではなく、日本全体のIT環境のためにもパソコン離れを食い止める必要があります。」
管理人コメントのいう通りだと思いますよ(´・ω・`) スマホだけではなくパソコンの習得もしないとホント世に出たとき苦労しますよね。ちなみにアタシの弟はいい年してスマホもパソコンも出来ませぬ(爆)
※「支離滅裂君」一人のせいでコメント90近くにもなる記事になるとは思わなかった(苦笑)
>それをスマホで疑似体験する事も可能なんだから使い手の努力が足りないだけの問題で無能の言い訳だっつってんだろうがよ!
「パソコンの使い方がわからないってのが問題」
なぜ問題なんだと思う?
疑似じゃダメなんだよ、高等教育の場や社会では。
スマホの疑似体験じゃダメだから、みんなパソコン覚えようぜ、って言っているんだよ。
>スマホにはカメラも携帯電話もパソコンの機能もあるから
>スマホは全て備えてるって事だよ。
>そのままの意味でイコールと捉えるとは屁理屈でなければ頭がおかしいのかな?
普通はね、「同じもの」っていうのはイコールと捉えるんだよ。
「機能を持っている」だけじゃ、普通は同じものとは言わないんだよ。
>AndroidタブレットPC
>『PC』とはパソコンの事だ。
それは、「AndroidタブレットPC」がタブレットPCだということであって、Androidはパソコンだということじゃないんだよ。
国語のお勉強、がんばってね。
すごいな、支離滅裂くん。
まぁ僕もコメントが伸びるのにかなり貢献してしまったけど。
スマホの疑似体験じゃダメだから、みんなパソコン覚えようぜ、って言っているんだよ。
タコ擬似じゃ駄目じゃなくて
これからWindowsからAndroidにシフトすりゃ専用ソフトも充実してAndroidで仕事も出来る様になるだろうがよ!
デバイスだってAndroidに合わせて開発されればWindows以上に有用なパソコンになるだろうが!
実際DOSからWindowsにシフトしたし、このままスマホのシェアが拡大していけば何れAndroidが一般的なパソコンでWindowsがマイナーになるのも時間の問題だろう。
お前の主観や押し付けで物事を語るな。
時代は常に流れている。
現在の常識が非常識になるのも時間の問題だ。
そんなもんいちいち細かく説明しなくても普通は分かるだろ。
何だ?
いちいちお前の為にスマホ>カメラとか説明しなきゃ理解出来ないのか?
そういうのを理解力が足りないっうんだよ!
>それは、「AndroidタブレットPC」がタブレットPCだということであって、Androidはパソコンだということじゃないんだよ。
国語のお勉強、がんばってね。
お前が国語の勉強頑張った方が良いんじゃね?
Androidのosが入ったタブレットPCはパソコンって事なんだよ。
いちいちイチャモンつけて屁理屈捏ねて小学生か?
みんなは「今」の話をしていたんだよ。
「今」スマホしか使えない人たちは困るよ。
将来がどうなるかはまた別の問題だ。
>お前の主観や押し付けで物事を語るな。
わかってるんじゃん!!
みんながあなたに言いたかったのはそれだよ、それ!!
>そんなもんいちいち細かく説明しなくても普通は分かるだろ。
>何だ?
>いちいちお前の為にスマホ>カメラとか説明しなきゃ理解出来ないのか?
普通はわかるよ。
あなたがわかっていないから突っ込まれているんだよ。
なんで「同じ」という言葉を頑なに使うのかな、あなたは。誤解が生じるのに。
>Androidのosが入ったタブレットPCはパソコンって事なんだよ。
OSのことをずっと言っているのはあなただけだよ。
自分の言葉が足りないことを、相手の屁理屈と言い換えないように。
これからWindowsからAndroidにシフトすりゃ専用ソフトも充実してAndroidで仕事も出来る様になるだろうがよ!
デバイスだってAndroidに合わせて開発されればWindows以上に有用なパソコンになるだろうが!
実際DOSからWindowsにシフトしたし、このままスマホのシェアが拡大していけば何れAndroidが一般的なパソコンでWindowsがマイナーになるのも時間の問題だろう。
これからどうなるのかが問題ではない。「今使えるかどうか」が問題なのでな。
普通はね、パソコンっていうのはハードのことをさすんだよ。
どんなソフトが入っているかは、パソコンの2次的な要件なんだよ。
ここにいる「じじい」たちはね、パソコンの進化をみてきているから、パソコンっていうのはOSを含めたソフトをかえることで色々な性格を持たせられるものであることを知っているんだよ。
だから、タブレットPCはパソコンかもしれない(個人的にはタブレットPCとパソコンは別物と思っているけど)が、それはOSがAndroidなのか、Windowsなのかで決まるものではないんだよ。
ここアメリカの田舎の公立中学校でさえ授業はすべてパソコン(生徒全員にクロームブックを貸し出している)、タイプの仕方からエクセル、ワード、パワーポイントの使い方までがカリキュラムに含まれていて、中学生でもエッセイやレポートはすべてタイプして提出が義務付けられているからなあ。(希望する子供にはパソコンの修理の仕方まで教えて生徒自身にクロームブックをメンテナンスさせるクラスまである。)
日本の公立の学校は制服代や修学旅行費、行事参加費、部活の費用等の出費がやたらと多いのに、こういった実務的なことにはお金をかけないよね。時代に合った教育をしていかないと子供達の選択肢が狭まるばかりだと思うのだが。。。
自動車のAT車があるのに未だにMT車を運転できなきゃ駄目だって言っても若者はAT車で十分足りてるし
Windowsが使えない人が多くなったならAndroidを仕事などでも使える様に開発するのがプログラマーの仕事だろ?
何で人間がコンピュータに合わせるんだ?
コンピュータは人間が便利に使う為のツールだろ?
お前ら馬鹿に合わせると本末転倒になるな。
人間は仕事の為に生きているんじゃ無くて
生きる為に仕事をするんだぜアホw
あなた自分で何書き込んでるか理解してます?
スマホだろうとタブレットPCだろうとパソコンなんですよ!
>パソコンの定義
パーソナルコンピュータとは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコンまたはPC。
スマホやタブレットPCがコンピュータで無いと言い張るのであれば話しは別ですがねw
タブレットPCやスマホにWindowsだろうとAndroidだろうとLinuxだろうとオペレーティングシステム(os)を入れればそれはパーソナルコンピュータ(パソコン)なんですよ!
今コマーシャルで子供がipadを使っていてコンピュータって何?
ってのが腹立たしくて話題の様ですが
あなた方のご意見は正しくこれですね。
小学生並の認識力と言うことでしょうw
屁理屈?
で意味を誤解するらしいがお前ら認知能力に問題があるんじゃないか?
馬鹿の相手も大変だわ(笑)
へー今若者がパソコンが使えないって騒いだら
若者は明日からパソコンが使える様になるんだ?
良く物事を考えてから吠えろよw
猫にハウスを教えても猫はハウスを覚えないんだよ
猫にハウスを教えるより猫が入りたがる小屋を作った方が早い
パソコンを使わせたいのであれば使う側に強制させるより
スマートフォンを今のパソコンと同じ機能に近付ける方が早いだろ
こんなところまで日本はファシスト忖度かい?
こんなんじゃ日本は発展出来ないぞ。
今携帯端末は急速に進歩していてゴーグルタイプで宙にタッチするだけで入力出来るものや音声入力は当たり前
有機ELのペラペラディスプレイで腕に巻き付けられるタイプも開発されているのに今更旧世代のパソコンを覚える?
新型端末でパソコンと同じ様に出来るソフトを開発するのが当然だろう。
電子機器まで戦前回帰でもするつもりか?
>
> 今携帯端末は急速に進歩していてゴーグルタイプで宙にタッチするだけで入力出来るものや音声入力は当たり前
>
お前さんが寝言は寝てから言ったら良いのでは?
パソコンは更にスマートフォンの何倍も処理能力が速いし、プログラムやアプリ、ホームページを作るのは全部パソコンなんですが。
言うてスマートフォンが出来ることは簡易的なアプリ程度で、本格的な仕事に耐えられるものではない。
なので、パソコンが出来ない=IT技術やモノ作りに致命的な影響があるんです。
これは世界のITランクやIT技術の調査でも明確で、日本は断トツの先進国最下位。
その程度も分からないなら、寝た方がいいですねw
あと、ゴーグルはVR?
まだ何万や何十万とするから、普及率もアイフォンの1万分の1以下ですけど。
そんなものではパソコンとは雲泥の差で論外。
過去の遺物になろうとしているパソコンを崇め奉るジジイどものせいで、より便利なスマホの発展が阻害されているって言いたいのね。
1)やっぱりパソコンとスマホは別物って自分で認めてんじゃん。
少なくとも、この記事の議論のなかでは、「スマホ」は「パソコン」とは異なるものとして書かれている。
区別をするということは、その区別に意味を持たせているということ。
本来同じもので区別する必要がないと言いたいなら、なぜ区別する必要が無いのか、区別してはいけないのかを主張しなければならない。
それが議論の作法。
2)「使う人間の問題」が言いたかったんじゃなかったの?
売り言葉に買い言葉でいつの間にか主張が変わっちゃった?
微笑ましいね。
自分自身でこう言っている。
>はっ?
>何言ってんだ?
>そりゃ専門のパソコン使った方が効率は良いが
「ジジイ」たちが憂慮してるのは、まさに「パソコンを使ったほうが効率がいいのに、効率の悪いスマホで満足してしまう人が増えている」こと。
ちなみにここでもあなたはパソコンとスマホが別物であることを認めている。
そりゃコンピュータの性質上デカくなればそれだけ処理能力も高くなるので
ハイスペックPCになるのは当然だろう。
皆がハイスペックPCで専門的なプログラミングや特殊な作業をする訳じゃないだろう?
現在の最新携帯端末でもある程度の事は可能なのだか若者が取っ付き易い様にスマホで色々出来る様にすれば良いと言っているんだよ。
その中で興味を持った若者がパソコンを学習して専用的な作業をすれば良いので
興味もないものに強制的にハイスペックPCを覚えろとか言ったて上手く行く訳ないだろ?
パソコンってのはパーソナルコンピュータの略なんだよ!
コンピュータとは自動計算機の事な?
スマホは自動計算機の機能はないのか?
タブレットもスマホもデスクトップも全部パソコンなんだよ。
スマホがコンピュータでは無いと思っている時点でお話しになりませんねw
コンピュータはOSだけでもハードだけでも使えないの!
ハードにOSを入れてはじめて使えるんだよ
パソコン=個人の占有するコンピュータの事なOK?
>スマホがコンピュータでは無いと思っている時点でお話しになりませんねw
だれもスマホがコンピュータではないなんて言っていない。
この議論のなかで、スマホとパソコンを区別して考えている、と言っている。
>パソコン=個人の占有するコンピュータの事なOK?
それは本来の意味。
今はそれだけの意味では使われていない。
コンピュータなんて今生活の様々なところで使われているでしょ?
それら全部パソコンっていうの? いわないでしょ?
記事の意図をくめば、
パソコン=ここではノートパソコンやデスクトップパソコンをさす。仮に「A」とする。
スマホ=ここでは一般的なスマホをさす。仮に「B」とする。
ってことくらいわかるでしょ。
で、「B」だけでは、卒論執筆やそれにいたるためのデータ解析、社会に出てからの仕事の数々が、「現状においては」効率が悪い。
だから、「B」があるからいい、ではなく、「A」も使えるようになろう、と言っている。
「同じである」というのは、イコールで結べるということ。
携帯には時計の機能があるが、携帯と時計は同じではない。時計は携帯とは限らないから。
自動車には音楽プレーヤーの機能がついているが、自動車と音楽プレーヤーは同じではない。音楽プレーヤーは自動車ではないから。
これは屁理屈ではなく、言葉のルール。論理学のルール。
これを無視するとコミュニケーションが成り立たない。
ブラウザでブックマーク付けたり
個人的に使っているのがパソコンな?
冷蔵庫や洗濯機にコンピュータは入っているが
個人的に占有したり個人用にロックしないし必要もない
つまりコンピュータであってもパソコンじゃないんだよ
分かるか?
これが議論のルール。
区別する必要性があると記事やコメ欄の多くの人が主張するのは、「スマホしか使えない人」が、実際に「パソコン」が使えず困る場面が出ているから。
そして「スマホしか使えない人」の多くは、あなたのような情強ではないので、拡張して「パソコン」同様に使うなんてことはできない。
あなたは、この状況を、「スマホとパソコンを区別する必要はない」という前提から出発して、「ゆえに、パソコンとスマホは同じものであり、『スマホしか使えない人』は問題がない」と論証しなければならない。
これが議論のルール。
ただスマホとは~、パソコンとは~とがなり立てれば良いわけではない。
共用の「パソコン」はなんて呼ぶの?
パーソナルが個別アカウントのことだというのは初耳だ。斬新な説だ。
炊飯器の中には個別の好みを記録してくれるものがある。
炊飯器はパソコンだな。
それでは逆に考えてみて
パソコンが使えない人間が音声認識ソフトでWindowsを使ってはいけないのか?
スマホではキーボードが小さい使いづらいスマホでしか操作出来ない人に合わせてパソコンをカスタマイズして使える様にすれば問題ないだろう。
何故強制的に自分達の価値観に引きずり込もうとするのか?
日本に必要なのは技能以上にイノベーションではないのか?
共用のパソコンも個別にアカウントの設定が出来るんだからパソコンで何かおかしいか?
炊飯器が個別設定出来るからパソコン?
炊飯器は四人家族で個別に炊飯するのか?
自動販売機はパソコンか?
駅の自動改札はパソコンか?
出来るか出来ないかするかしないかがパソコンかそうでないかの定義だろ?
炊飯器がパソコンである必要もないのにパソコンの機能をもたせる必要もない
炊飯器でネットサーフィンする必要があるのか?
どう言い訳したってパソコンでしかないだろう。
初めて支離滅裂くんから建設的なコメントが出てきた気がする。
>それでは逆に考えてみて
>パソコンが使えない人間が音声認識ソフトでWindowsを使ってはいけないのか?
>
>スマホではキーボードが小さい使いづらいスマホでしか操作出来ない人に合わせてパソコンをカスタマイズして使える様にすれば問題ないだろう。
>
>何故強制的に自分達の価値観に引きずり込もうとするのか?
これはとてもいい意見。
パソコンがスマホに寄っていく。それらはひとつの解決策にはなると思う。
ただ、現状、音声認識ソフトは実務レベルではまだないし、フリック入力はキーボードよりも早くない。
フリックの方がキーボード使うよりも早い人も、キーボードを日常的に使っている人よりは早くない。
なので、それらの技術が、現状のパソコンスキルに追いつく、追い越すまでは、パソコンを使うしかない。
価値観に引き釣りこみたいのではなく、現実的な話をしているつもり。
イノベーションの方向としては、ありだと思う。
「本来は」というのはそういうこと。
すでに大型汎用コンピュータ、スーパーコンピュータとは完全に独立した技術となっているので、「パーソナル」の持つ意味は限りなくなくなっている。
だから個別アカウントがどうとか、スマホの方が究極のパーソナルだとかいう議論は意味がない。
そんな時代に、自分があなたから罵られる老害になっていなければいいなと思う。
パーソナルとは個人の占有する
つまり個人アカウント設定の出来るものであれば
共有のものであってもパソコンなんですよ。
逆に言えばその辺に道案内の端末などのコンピュータが設置されていてハイスペックであったとしても個人設定の出来ないものであればそれはパソコンとは言わない。
大型のコンピュータか家庭用のコンピュータかでパソコンかそうでないかを定義するものではない。
つまりスマホは究極のパーソナルなコンピュータと言って良いだろう。
>あと、結局あなたがしたいのは、この記事の問題提起に沿った議論じゃなくて、ただの言葉遊びなのね。
言葉遊びをしているのはあなたの方ですけどねw
パソコンとスマホが同じものではないと言いながら、パソコンの定義が大型か家庭用かなどと、定義も曖昧で根拠不明な個人的な主観では定義とは言えない。
パソコンとはパーソナルコンピュータの事なのでこちらにはしっかりとした根拠がある、これを言葉遊びとするならば全ての根拠は言葉遊びにしかならなくなるであろう。
今回の事でよく分かった事がある猫に道理や根拠を示しても理解出来ないと言うことだ。
ただ意味もなく吠えれば良いと言うものではない。
>つまりスマホは究極のパーソナルなコンピュータと言って良いだろう。
その自信に満ち満ちた定義はどこからでてくるのでしょう。
「言って良いだろう」の時点で、「ぼくのかんがえたぱそこんのていぎ」じゃないか。
あと、結局あなたがしたいのは、この記事の問題提起に沿った議論じゃなくて、ただの言葉遊びなのね。
1)スマホとパソコンは同じもの。別物と思っている時点で老害。
2)スマホが悪いんじゃない、使う人間の問題なんだ。
2については途中から一切消え失せてしまっている。ただし、この考えへの批判はほとんどない。
問題は1の方。
3)「一般的に」、パソコンとスマホは区別される。
これは両者の定義が曖昧なので、水掛け論になりうる。
ただ、
3-1)報道などで「パソコン市場が縮小している」とされる場合、ここにスマホやタブレットは含まないことがほとんど。
3-2)大型汎用コンピュータの小型化で生まれたパソコンと、携帯電話の多機能化で生まれたスマホはそもそもルーツが違う。
3-3)何より、多くの使用者が両者を別物としてる(記事の論調もこっち)。
そして、
3-4)スマホは使えるけどパソコンは使えない人が増えており、問題だ
と両者を区別したうえでの問題提起をしている。
1-1)スマホの性能はパソコンと殆ど変わらず、また、拡張機能などによりパソコンとほぼ同じように使うことができるから。
1-2)パソコンの「パーソナル」とは「個人の」という意味であり、個人向けのコンピュータであるスマホをパソコンと呼んでも問題ない。
1-1についてのこちらからの反論は、
1-1-1)性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。よって両者は区別したほうが良い。
1-2)に対する反論は、
1-2-1)正直、どうでもいい。語義的にはそうかもしれないが、現実として両者は一般的に区別されている(3を参照)。語義的には「個人のコンピュータ」だが、現実的にその定義はもはや古い。
あなたがしている「言葉遊び」は、1-2)のみに異様にこだわっていること。
正直、枝葉の問題。
この記事のポイントは、3-4)なんだよ。
あなたがすべきことは、1-2)の補強ではなく、1)の補強、もしくは3-4)の否定。
つまり、「スマホとパソコンを区別することに、議論上の意味がない」ことを論証すること。
自分で矛盾した事を仰られている事にもお気付きになられていないようですが、スーパーコンピュータは高性能であってもパソコンではありません。
駅の券売機も幾ら性能が良くてもパソコンではありません。
逆に性能が低くても個人で占有して使用する古いMSXやPC98などは今でもパソコンと言います。
シャープのzero3などの携帯端末(パソコン)から現在のタブレットPC、フューチャーフォン、スマートフォンを含めパソコンと分類出来ます。
あなたの様な方が定義を無視した個人的主観でスマホはパソコンではないなどと言っているので若者はパソコン(デスクトップ、ノートブック)アレルギーになるのでしょう。
定義とは物事が矛盾しない様に1つに民衆の認識を絞る為に存在します。
その定義を無視して個人的な主観で物事を歪めれば最早それは定義とはいえません。
あなたの意見はただの主観でしかありません。
iphoneとスマホは別物だと言っているのと同じで下らない意見ですねw
あなたは10:09および10:11でいうところの
3-4)スマホは使えるけどパソコンは使えない人が増えており、問題だ
1-1-1)性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。よって両者は区別したほうが良い。
についてはどうお考えなのでしょうか。
>シャープのzero3などの携帯端末(パソコン)から現在のタブレットPC、フューチャーフォン、スマートフォンを含めパソコンと分類出来ます。
ここを詳しく。「主観的でない客観的な定義」というのを教えてください。
一般的には、タブレットPC以下はパソコンには分類しないことが多いと思う。
根拠は上の通り、一般に「パソコン市場」といった場合、タブレット以下は含まない場合が多いこと。
1-1-1)にかかわる通り、操作性や機能が現状では違いすぎること。
少なくとも今回の記事に関しては、両者を区別する必要がある。
あなたはもはや、この記事についてはどうでもいいのか。
記事についての議論でないならば、あなたがスマホをパソコンに分類しようがどうしようが、「どうでもいい」。
>性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。
性能が高くてもスーパーコンピュータはパソコンではありません。
冒頭でも言っている様にスマホはBluetoothで拡張すればキーボードやマウス、TV出力も可能なのでパソコンと区別する根拠にはなりえない。
性能の問題で言えばMSXやPC98などはスマホより断然ロースペックだが
これはパソコンでは無いとお考えなのか?
>「主観的でない客観的な定義」というのを教えてください。
定義はパーソナルなコンピュータだと説明しました。
>一般的には、タブレットPC以下はパソコンには分類しないことが多いと思う。
『思う』これを主観と言う。
タブレットPCは『PC』パソコンの略だ。
あなたの理論?
屁理屈
ただ言い張れば通用すると思っている遠吠えは破綻しているんですよw
この支離滅裂なガキの言いたいことはただ一つ「タブレットPCは『PC』パソコンの略だ。」
スパコンもパソコンとは言っておりません。
学生や一般の社会人に、スパコンを操作する技術を要求した覚えもありません。
>冒頭でも言っている様にスマホはBluetoothで拡張すればキーボードやマウス、TV出力も可能なのでパソコンと区別する根拠にはなりえない。
かなり前に言及しているように、現状、スマホで満足している者の多くが拡張してつかっていない。
この記事の要点は、まさにそういうつかい方ができず、かつスマホで満足している者に憂慮しているということ。
そういう使い方ができる人の話はそもそもしていないし、これはスマホかパソコンかという話でもない。
>性能の問題で言えばMSXやPC98などはスマホより断然ロースペックだが
>これはパソコンでは無いとお考えなのか?
当然、パソコンだし、逆に「MSXなら使えます!!」と言ってくる若者(多分いないが)に「ならよし!!」とはならない。
それは70年代、80年代にパソコンが出てきた時の言い方。
現状はパーソナルなコンピュータだからパソコンというわけではない。
>『思う』これを主観と言う。
>タブレットPCは『PC』パソコンの略だ。
もちろん、あの文章は主観。頭がそもそも「一般的に」だ。
ただ、もちろん主観だけでは終わらせるつもりはないので、主観を補強するための根拠を挙げている。
あなたは私からの最も重要な問いかけに一切答えていない。
この記事の要旨は、「スマホは使えるけどパソコンは使えない人が増えており、問題だ」ということ。
あなたはこの問題性をそもそも理解できるか。
そして、この議論においてスマホとパソコンを区別することに意味が無いといえるのか。
あなたは10:09および10:11でいうところの
3-4)スマホは使えるけどパソコンは使えない人が増えており、問題だ
1-1-1)性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。よって両者は区別したほうが良い。
についてはどうお考えなのでしょうか。
そして、
あなたはもはや、この記事についてはどうでもいいのか。
記事についての議論でないならば、あなたがスマホをパソコンに分類しようがどうしようが、「どうでもいい」。
こいつはパーソナルなコンピュータはすべてパソコンと頑なに言い続けているんだ。
じゃあ家庭用ゲーム機はパソコンだな。
一日中部屋でテレビゲームしている奴はパソコンマスターだな。
スマホを一日中いじっているやつは履歴書に「特技 パソコン」って書けるな。
「スマホはパソコン」(笑)
馬鹿はパソコンの定義が理解出来ていないんだなw
ファミコンは二人で出来るし個別設定も出来ないのでパソコンではないが
ファミコンにもファミリーベーシックと言ってキーボードを設置して専用ソフトをセットするとパソコンになるものもあるのを知らないのかな?w
ニンテンドーDS、PSPなどパーソナルなコンピュータであればパソコンと分類出来る。
頭が弱い馬鹿が低い認識力で吠えてんじゃねーよタコ!
ファミコンにはファミリーベーシックと言ってキーボードやカセットテープを拡張し専用カセットを設置するとパソコンになるソフトもあるんだよタコ!
ついにはDSやPSPといった「ゲーム機まで」パソコン扱いするこの支離滅裂くんをなんとかしてくれ。腹の皮がよじれる(笑)
そのうちファミコンで卒論書くとまで言いだしそうだ(笑)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから何だ?
支離滅裂くんはファミコンで仕事するのかい? 卒論もファミコンでやるつもりなのかい? 笑わせる屁理屈垂れるのもいい加減にしてくれ
「ファミコンすらパソコン」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ファミコンで仕事をするのとパソコンである事と同列に考えている時点で知恵遅れだ!
MSXやPC98で今時仕事するか?
でもパソコンだろ?
ファミリーベーシックも一応仕事は出来るしパソコンにもなるが性能が低いからやらないだけだろ?
そんな事も理解出来ないのか?
低脳w
「ファミコンやDS、PSPはパソコンですか?」
「そもそもスマホはパソコンですか?」
ってな(笑)
何言ってヤガル
「ファミコンとパソコンを同列で語る」アンタの方がド低脳だよ(笑) 支離滅裂くん(笑)
語るに落ちたな(笑) ド低脳が(笑)
自分達の思い込みでパソコンを定義しても無意味なんだぜ
なんだったらお前らの主張を広辞苑にでも載せてみな
根拠不明で却下されるだけだぜw
お前自分で「ファミコンはパソコンじゃない」って自分で言うてるやんwww
お前は本当に馬鹿だなw
コンピュータにはハードとソフトがあるんだよ!
ファミコンの本体にゲームソフトだけではパソコンではないが
ファミコン本体にファミリーベーシックベーシックのソフトを入れるとパソコンになる
つまりその辺に設置されている道案内の端末にパソコン用のOSを入れればそれはパソコンなんだよクルッパw
自分であれほど主張していた「個人で占有」が抜けたぞ。
パソコン用のOSがあれば勿論個人アカウントの設定をしてパスワードで管理すれば個人しかアクセス出来なくなるだろ?
ネットカフェにあるパソコンはパソコンではないとでも思っているのか?
こんな事も説明しなければ理解出来ない程低脳なんだな可哀想に(苦笑)
パソコンOS入れればパーソナルになるだろ?
アカウント管理で自分しかアクセス出来ないのであれば、ハードはパーソナルではなくてもソフトはパーソナルだろ?
ネットカフェのパソコンはパーソナルコンピュータじゃ無いのか?
ポイントはパーソナルかどうかじゃないんだよ。
自分でも無理が生じていることに気づいているよね?
>性能が高くてもスーパーコンピュータはパソコンではありません。
あなたの理屈なら、スパコン内に個人アカウント作ればパソコンじゃん。
矛盾が生じているんだよ。
キチガイはお前の方じゃねw
支離滅裂くん
鍋や釜にどうやってOSをインストールするんだ(失笑)
自分に答えられそうな指摘にしか答えていないね。
それでも矛盾が生じている。
さて、
あなたは10:09および10:11でいうところの
3-4)スマホは使えるけどパソコンは使えない人が増えており、問題だ
1-1-1)性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。よって両者は区別したほうが良い。
についてはどうお考えなのでしょうか。
矛盾が生じているんだよ。
矛盾でも何でもないぞ
スパコンに個人アカウント作って実際に個人が占有して使う事が出来る人間がいればそれはパソコンだが
実際に誰も個人で使う人間がいなければそれはパソコンじゃないんだよ
出来るか出来ないか、やるかやらないかがパソコンの定義だと言っているだろう。
全く学習しない奴だなw
スパコンをパソコンに出来ない根拠を逆に教えて欲しいもんだな。
馬鹿にされてるのも気が付かないのかね(失笑) 支離滅裂君の主張は「鍋・釜」レベルの話なんだと。キチガイだからわからないか(笑)
そんななか最後の最後にすごいコメントの伸びがあったな。
最後の花火って感じだ。
ただ、様々な政治問題や災害情報を世に問うてきた硬派のサイトにおいて、最後の祭りが「スマホはパソコンか」っていうのは、管理人さんにとっては少し残念なのかな?
これはあなたが書いたコメントだよ。
>出来るか出来ないか、やるかやらないかがパソコンの定義だと言っているだろう。
初耳。
個人で占有することがパソコンの定義じゃなかったの?
1-1-1)性能の差もあるし、現状では大学や企業でスマホでパソコンと同等の作業をすることは困難である。よって両者は区別したほうが良い。
先ず言って置こう区別と定義は別物だ!
区別しているのは定義を無視した勝手な都合だろう。
それはデスクトップパソコンなどはスマホに比べてハイスペックなので出来る事も多いが、だからと言ってスマホが全くパソコンの代わりにならない事はない
要は使う人間が新しいパソコン(スマホ)の使い方に馴れたから旧タイプのデスクトップパソコンの使い方が出来なくなっただけだろう。
それならばスマホをパソコンに近づけ
デスクトップパソコンをスマホに近づける
操作方法にすれば良いだけだろう。
もう散々同じ事を書いているのだから上から読み直せ!
本体に頭悪いなw
スパコンも道案内の端末も同じ事で、今のままじゃパソコンではなくOSをパソコンのモノにすればパソコンにも出来ると言っているんだよタコ!
パーソナルに出来るか出来ないか、やるかからないかって事だよ!
洗濯機をパーソナルコンピュータにする必要はないからパソコンじゃないんだよ。
無理に洗濯機にパソコンの機能を付ければそれはパソコンにする事も可能なんだよクルッパ!
わかってんじゃん。
区別してんじゃん。
今回のこの記事のテーマにとっては、この区別が何より重要で、細かな定義はどうだっていいんだよ(あなたのパソコン定義があまりにトンデモなのでそっちで盛り上がっているけど)。
さて、あなたが区別の有用性を理解していることが確認できた時点で次の質問。
どうでもいい定義の議論にしたくないのでもうあなたの言葉を使ってあげよう。
・「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」を使えない人が増えている「現状」は問題ないといえるの?
・「新しいパソコン(スマホ)」と「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」が歩み寄っている間、「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」を使えない若者は、大学、企業で大きな不利益を被り続ける(要は「使えない人材」になる)わけだけど、その点についてはどうするの?
・そして、この話題において「スマホとパソコンは同じものかどうか」で議論することになんの意味があるの?
お前の言い方は、議論に致命的に向いていない。
「パソコンの機能」って何? パソコンの機能があればパソコンって何?
トートロジーって知っている?
結局お前のパソコン定義は、「ハード」と「OS」を混同し、その時の思いつきで使い分けているだけで一貫性が全くない(自分では一貫性があると信じ込んでいるのはわかる)。
それというのも、「パーソナルな」なんていうどうでもいい部分を定義の根底においちゃったからだ。
もはやお前の「PC」「非PC」分類には誰も賛同しない。
周りが頭の固い老害だからではなく、お前があまりにお子ちゃまだからだ。
だから数人を除いてはまともに反論していない。
遊んであげているだけ。
問題はあるだろ、だから記事になっている訳だからな。
>・「新しいパソコン(スマホ)」と「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」が歩み寄っている間、「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」を使えない若者は、大学、企業で大きな不利益を被り続ける(要は「使えない人材」になる)わけだけど、その点についてはどうするの?
日本の若者に全て教育するのとパソコンを人間に近付けるのどちらが早いと思っているんだ?
自動車のMTを皆運転出来ればATはいらないが(MT好きもいるが)じゃなんでAT専用の免許を作ったんだ。
皆がMT運転出来れば良い訳だろ?
それと同じでデスクトップを使えない人がいればソフトやハードをそれに合わせれば良いと言っているんだ。
車椅子に乗っている人に無理に歩けと言っている様なものだ。
パーソナルなコンピュータとして使える様にする機能の事だろ。
洗濯機にパソコンの機能が付けば
スマート洗濯機つまりパソコンが付いている洗濯機だ。
お前ら屁理屈ばかり捏ねてんじゃねーよタコw
それはお前らの事なw
スマホとタブレットPCはサイズが違うだけでほぼ同じモノなんだよ。
スマホがパソコンではなくタブレットPCがパソコンな根拠も示していないがなお前らは
まぁ馬鹿には根拠を示す意味自体も理解出来ないだろうがなw
恥知らずの無知は野良犬の遠吠えと同じで理由も無くただ言い張って吠えれば通用すると思っている人型動物だろお前らはwww
支離滅裂くんとかお里は知れるとか印刷操作でレッテル貼りしか出来ない時点で無能決定なんだよお前らはw
タコもクルッパもお前らが馬鹿過ぎるから、からかって遊んでやってんだよwww
>問題はあるだろ、だから記事になっている訳だからな。
これが結論なんだけどな。
これが問題とわかっていて、なぜこんなに喚き散らせるのか。
>日本の若者に全て教育するのとパソコンを人間に近付けるのどちらが早いと思っているんだ?
5~10年位前はね、「すべて」まではいかなくても、結構教育ができていたんだよ。
みんなパソコンくらい使えないとこの先厳しいと知っていたから。
「パソコン」と「英語」は高校生も大学生も頑張っていたんだよ。
ところがスマホの登場で、キーボードの配置を必死で覚えるよりも、フリックの方が楽とそっちに飛びついちゃったわけだよ。
タッチタイピングを覚えるのは大変かもしれないけど、いったん覚えればその便利さはフリックの比じゃない。
できることもスマホの比じゃない。
でもスマホで満足しちゃったんだよ。
それが問題視されているの。
「スマホもパソコン」とか、この議論ではどうでもいいんだよ。
スマホがパソコンでない理由はさんざん示しているんだがな。
理解できるところ以外は読んでいないんだな。
あと、似たものと同じものが違うということがわからないし、それを指摘すると屁理屈と言われる。
>洗濯機にパソコンの機能が付けば
>スマート洗濯機つまりパソコンが付いている洗濯機だ。
「パソコンが付いている洗濯機」はパソコンではない。
携帯電話にパソコンの機能がつけばスマート携帯、つまりパソコンが付いている携帯電話だ。
パソコンが付いている携帯電話はパソコンではない。
鼻くそが付いている人が鼻くそではないのと一緒だ。
>スマホとタブレットPCはサイズが違うだけでほぼ同じモノなんだよ。
自分で「ほぼ」をつけちゃった。
ほぼ同じものは同じものじゃないんだよ。
旧ブログとはいえ、いい加減この馬鹿な支離滅裂くんはアクセス禁止にしてほしいな。見苦しくてかなわない。
ほぼ同じものは同じものじゃないんだよ。
スマホで電話が出来る
タブレットPCのsimカードのlte通信が出来るものでも電話が出来る。
どちらもパソコンと同じ使い方も出来る。
スマホはパソコンじゃなく
タブレットPCはパソコンである根拠を示せつってるんだよ。
やっぱり根拠と言う意味も理解出来ていないらしいなw
動物と会話している様なもんだなこりゃw
管理人はお前らの言い分が正しくないと思っているからアク禁にしない訳だ。
馬鹿はお前らだろ
アク禁にされるのもお前らなw
見苦しく騒いで反論出来なくなったら管理人に泣きついてんじゃねーよw
パソコンは更にスマートフォンの何倍も処理能力が速いし、プログラムやアプリ、ホームページを作るのは全部パソコンなんですが。
言うてスマートフォンが出来ることは簡易的なアプリ程度で、本格的な仕事に耐えられるものではない。
なので、パソコンが出来ない=IT技術やモノ作りに致命的な影響があるんです。
これは世界のITランクやIT技術の調査でも明確で、日本は断トツの先進国最下位。
その程度も分からないなら、寝た方がいいですねw
あと、ゴーグルはVR?
まだ何万や何十万とするから、普及率もアイフォンの1万分の1以下ですけど。
そんなものではパソコンとは雲泥の差で論外。
[ 2018/02/01 07:58 ] ヤマダ
はい。管理人のコメント。馬鹿にされているのは支離滅裂君、キミだよwwww
だからさ皆にMT車運転しろつっても出来ない人もいるし、そこまで学習するなら運転したく無い人もいるからAT専用の免許が出来た訳だろ?
パソコンを人間に寄せる
それが解決策なんだよ!
お前らの価値観でスマホしか使えない人間にデスクトップパソコンを強要するんじゃねーつってるんだよ!
で?
何が言いたいんだ?
管理人はデスクトップパソコンは性能が良いから色々出来るとだけ言っているのであり間違えた事は言っていないが?
タブレットPCとスマホが違うモノだと言う根拠を示してくれよ!
>それが解決策なんだよ!
>お前らの価値観でスマホしか使えない人間にデスクトップパソコンを強要するんじゃねーつってるんだよ!
何度となく繰り返されているんだけどなぁ・・・
だから、「パソコンがスマホに寄り添うまでのあいだ、どうするんだよ」って・・・
てかわかったよ、あなたはタッチタイピングができないのね。
スマホ入力が早いのが誇りなのね。
>スマホはパソコンじゃなく
>タブレットPCはパソコンである根拠を示せつってるんだよ。
>タブレットPCとスマホが違うモノだと言う根拠を示してくれよ!
あなたは何を求めているんだ。
あと、タブレットPCはパソコンだって言ったのはあなただ。根拠はPCはパソコンのこと、だったね。
タブレットPCとスマホが違うものって誰かいったっけ?
自分自身の理解力の低さを、「寝言は寝てから言ったら」と評したコメントを「間違えたことは言っていない」と言い切れる支離滅裂くんの強いメンタルが素敵。
管理人は間違えたことは言っていない=あなたの言っていることは寝言並
なんだけどな。
21:44の指摘を読んであげて。
全ての若者がパソコンを学習するまでどうすんだ?
来年には全員出来る様になるのか?
>あなたはタッチタイピングができないのね。
スマホ入力が早いのが誇りなのね。
誰がそんな事言った?
>タブレットPCはパソコンだって言ったのはあなただ。
はっ?
タブレットPCはパソコンでは無いと思っているのか?
頭おかしいのか?
思い込みが激しい奴は犬も猫だと言い張れば通用すると思っているらしいな。
タブレットPCはパソコンなんだよ。
もうお前と議論する事に何の意味もないなw
思い込みの激しい奴らにすればタブレットPCはパソコンじゃないのか
その辺の石ころも、これは石ではない玄武岩だって言いそうだなw
馬鹿をまともに相手にする事自体が馬鹿だった訳だな(苦笑)
塩化ナトリウムとかで呼べよ
塩にはマグネシウムなどの不純物も混じっているんだからな
純粋のH2O以外は
不純物が入っていればそれはH2Oだけでないのだから水と呼ぶなよw
>来年には全員出来る様になるのか?
だから記事を読め、理解しろ。
社会意識の問題と技術革新の問題を同次元で扱ってどうすんだよ。
諸外国ではローティーンのうちからパソコン使っているんだよ。
携帯スマホも使っているんだよ。
現状、スマホでできないけどパソコンならできることがたくさんあるんだよ。
つまり、スマホもパソコンも使える諸外国の若者の方が、スマホしか使えない日本の若者のほうが色々なことができるんだよ。
でも日本人は、親からして、教育現場からして、パソコンに触れる機会をつくることに消極的なんだよ。
これが問題なの。
>タブレットPCはパソコンでは無いと思っているのか?
あなたの発言がブレブレだと言っているの。
だれも問題にしていないことをいきなり挙げて根拠を示せとかね。
そもそも、DSもパソコン、PSPもパソコン、スパコンも個人アカウント入れたらパソコンとかいうガバガバ定義を振りかざす人と、何がパソコンかなんて議論してももう意味が無いんだよ。
かつてコンピュータは大型で大企業や研究施設にしかなかった。
でも70年代あたりに小型化に成功して、家庭用のコンピュータが作られた。
だから大型電算機と区別して「パーソナルコンピュータ」と呼ばれるようになった。
パソコンの「パーソナル」っていうのはこの意味においてであって、OSがどうとか、ましてや個別アカウントがどうとかの問題じゃないんだよ。
ここにいる「ジジイ」たちは(たぶん多くの若者も)、その経緯を知っているから、あなたの「パーソナルなものは全部パソコン」っていう「定義」が滑稽で仕方ないんだよ。
社会意識と技術革新は表裏一体だろ?
じゃあさ人間が便利に使えるモノを開発しないで人間が社会意識に合わせていればイノベーションは起こらないだろ?
つまり日本は発展しないって事になるだろ
今度の問題もパソコンが使えない日本の若者が技術革新などに貢献出来ないって事が問題なんだから
小手先だけ若者に技能をつけさせるのではなく
パソコンそのものを人間にフィットさせれば一部の技術者の仕事で全て解決するだろって話しだ。
必要なのは技能以上に技術革新や発展のイノベーションの方なんだからな。
だからさタブレットPCをパソコンだと認めるのかどうかって事だよ!
話しをはぐらかすなよ
タブレットPCがパソコンならスマホもパソコンで良いな?
タブレットPCがパソコンでないと思っているなら
あんたの意見は全て意味のないものになる。
だからタブレットPCとスマホが違うモノである定義を示せって言ってんだよ。
話しをすり替えて定義を示せないだけだろ?
区別すべきものを区別できない能力が。
だから、技術革新はすすんでいるだろうよ。
今も研究している人がいるだろうよ。
それはそれとして、それとは別の問題として、日本人の意識の問題があるだろ、ってこと。
その技術革新はいつ達成されるの?
子どものいる家庭は、いつ達成されるかわからない技術に希望を託してスマホだけ与えていればいいのか?
スマホ的な操作ができる技術が高まったとき、現状パソコン使える人々は同じところにとどまってくれていると思うのか?
Windows95が出ることで、複雑なプログラミングができない人にもパソコンは身近になった(マックが~とかって話は無視)。
でもそれはプログラミングができる人の価値を下げたわけじゃない。
逆に多くがWindowsで満足した時点で、プログラミングができる人々との差は余計に広がっていくんだよ。
素朴な疑問。
なんでスマホがパソコンであるということにそんなに拘るの?
そこは問題じゃないと色々な人が色々なやり方で説明しているのに。
散々スマホとパソコンの違いが出されているのにそれらには一切答えず、同じものだと言い張るの?
時に自分自身も別物としてコメントしているのに。
しかも自分自身の「パソコン」定義ががばがばすぎることを散々指摘されているのに(さすがにスーパーコンピュータもパソコンはないわ)。
なんなの?
でもそれはプログラミングができる人の価値を下げたわけじゃない。
分かってんじゃねーか
MS-DOSから視覚化されたWindowsになった時点でプログラムを使えない人間もパソコンを使える様になってパソコン利用者が増えた。
それと同じ理由で今度はパソコンを使えないけどスマホを使える人間に合わせてパソコンをカスタマイズすれば良い。
これはそんなに難しい課題ではないのでプログラマーに企画の趣旨を説明してソフトを開発してもらえば簡単に解決する問題だろ?
それともスマホしか使えない人間が努力をしないでパソコンを使いこなす事が気に入らないのか?
時に自分自身も別物としてコメントしているのに。
その違いが発言者の主観と思い込みでしかないからだろう。
スマホ=タブレットPC=パソコンであれば全てパソコンなんだから
別にスマホでパソコンと同じ作業が出来ない訳じゃない
それをデスクトップパソコン覚えろ~って吠えても只の押し付けだろ?
事実スマホはデスクトップパソコンより処理能力が低いだけでローマ字打ちも出来るし拡張してキーボードを設定すれば
デスクトップパソコンと同じく論文を書くのにも差し支えない。
若者がそう使っていないのであれば拡張使用を携帯ショップやTVCMで推奨すれば済む事だろ?
その上で本格的にハイスペックPCが必要な者は購入して専門的な仕事でもすれば良い。
デスクトップパソコン押し付けはお前らの自己満足なだけだろ?
別にハイスペックだからパソコンな訳じゃないPC98も今でもパソコンだしスペックが低くても使い方によっては今でも現役で使える。
それよりハイスペックなスマホがパソコンとして使えないと思っている方が不自然だろう。
散々、現状ではスマホでできない作業があるって繰り返しているのに未だにそれ?
>それよりハイスペックなスマホがパソコンとして使えないと思っている方が不自然だろう。
パソコンとして使わない人がいると散々繰り返しているのに未だにそれ?
自分でもスマホはパソコンに負けることを認めているのに未だにそれ?
今回問題になっている議題を理解しているのか?
若者がパソコンの初歩的な操作も出来ないって事だぞ
皆んなが皆んな専門的な作業をする訳ではないだろう?
パソコンを使える若者を増やして底上げしようってのが今回の議題な訳だ。
だから専門的な事をしたければハイスペックPCを購入すれば良いし
エクセル、ワードでキーボードを使う程度であればスマホの拡張で十分だろう。
お前らMicrosoftの回し者か?
>パソコンとして使わない人がいると散々繰り返しているのに未だにそれ?
自分でもスマホはパソコンに負けることを認めているのに未だにそれ?
パソコンとして使わないと言うより必要が無いって事の方が正解な。
必要なのは論文を書いたりする時の一時的な時だけだ。
むしろパソコンを若者に使って欲しいのは部外者の方だ。
だとすれば若者にパソコンを強要するのでは無くパソコンを若者に合わせるべきであろう。
>>・「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」を使えない人が増えている「現状」は問題ないといえるの?
>問題はあるだろ、だから記事になっている訳だからな。
ここで結論はでているのに、なんでこの人はここから話をもつれさせることができるんだろう。
適材適所って言葉も知らないのか?
グラフィックデザイナーでも無いのに高額なMAC買う奴もいないし(遊びで買うやつは別)
高い金出してパソコンなんか買わないでスマホで十分って奴が殆どなのに強要してんじゃねーよ!
そんなにスマホの拡張じゃ駄目だってんなら
お前らが金出して若者に買い与えてやったら?
まぁ殆ど猫に小判状態になるだろうがな。
本人に興味が無く押し付けられたモノなんだからなw
auショップやdocomoショップでは普通にデスクトップパソコンで接客しているがソフトバンクはタブレットPCのipadで接客対応しているんだぜ。
じゃ何か?
ソフトバンクはドコモやauとは違う事でもしてるのか?
端末が違うだけで作業自体は同じ事だろ?
お前らが屁理屈の言葉遊びをしているだけだろw
自己紹介も大概にしろ支離滅裂連中くん(笑)
分類と定義と根拠っtなんだか分かるか?
『分類』とはタイプ別に区別する事な?
『定義』とは一般的に物事共有する為に1つに認識を定めて矛盾がないようにする決まり事な?
『根拠』とは元になる理由の事な?
お前らは定義も曖昧で主観での思い込みでしかなく根拠を示せと言っても根拠も碌に示さずに
パソコンの分類以前にコンピュータがパーソナルかそうでないかの話しもまともに理解出来ていないし
それがパソコンの定義でないと言う反論さえも根拠もまともに説明出来ないで主観しか述べない。
つまり何の根拠もなく主観で分類しているだけな訳だw
例えば鳥類であれば
温血動物で卵生、脊椎動物、翼、羽毛などの特徴で鳥類であると定義して
その中でカラス、ダチョウ、ペンギンなどと分類する訳だが
お前らはその定義の段階でスマホはパソコンではない等と知恵遅れと同じ様な妄言を吐いているのだ。
先ずはパーソナルコンピュータはパソコン(PC、個人が占有して使用するコンピュータ)これが『定義』な?
その中で『デスクトップパソコン』か『ノートパソコン』か『タブレットパソコン』か『スマートフォンパソコン』かって事なんだよ。(これが分類)な?
分かったか?
お前ら小学生からやり直してこい!
(スマホ編w)
多くのスペースをしばしお借りします。
こちらも一から説明します。
議論をする際に、用語の定義をすることの重要性については特に異議はないと思います。
一つの用語をお互い違った意味で使っていると話が噛み合いません。ちょうどこのスレのように。
ただ、支離滅裂さん(すいませんね、他に適切な呼び名がないので。記号と思ってください)の定義解釈にはいくつか問題があります。
まず、万人が認める定義というのが存在すると思っていること。
そんなものは数学の世界にしか存在しません。
数学では、一度定められた定義はその絶対性が確認されますし、誰かが異論をはさむこともまずありません。
「三角形の定義」を満たす図形は全て例外なく三角形ですし、「三角形の定義」を満たさない三角形というのは存在しません。
つまり例外が認められません。
支離滅裂さんは鳥類の例を挙げていますが、あれも便宜上設定され、多くの学者によって共有されているというだけです。
例外が多数ありますし、別の定義の仕方も可能です。
ただ、便宜上、基準となる分類法を定めて共有し、それではカバーできない時は柔軟に対応するわけです。
社会科学分野の話題になると、もっと話は複雑になります。
普遍的な定義を設定することなどほぼ不可能です。
この点についてはソシュールという言語学者の議論を勉強してみてください。
そこで、多くの場合は、議論をする際に当事者たちが、「この場において、この言葉は◯◯という意味で使う」と定義付けをします。
そうしないと話にならないからです。
だから、きちんとした研究書は第1章や序章で先行研究を整理し、自分がどういう意味で言葉を使うかを読者に示します。
さて、今回のやりとりにおいて、支離滅裂さんは自分自身の設定した定義にのっとって「スマホとパソコンは同じもの」と主張します。
それに対して多くの批判がありました。
批判を受けて支離滅裂さんは、「スマホとパソコンはどちらも同じOSを積んでいる(積むことが出来る)」「スマホは機能拡張によりパソコンと同様の操作をすることができる」といった自分なりのパソコン定義を示し、反論をしました。
対する人々は、支離滅裂さんの定義に対し、その定義だとおかしなことが起こるからと、定義自体に疑義を挟んでいきました。
最終的に支離滅裂さんが示したパソコン定義は「パーソナルコンピュータはパソコン(PC、個人が占有して使用するコンピュータ)」(少し言葉がおかしいですがそこはいいません。「個人が占有して使用するコンピュータ」がパソコンということですね)というものでした。
しかし、これは支離滅裂さんの定義でしかありません。
ご本人はこれが主観的なものではない、普遍的なパソコン定義だと思われているようですが、そもそも「パーソナル」とは何か、「コンピュータ」とは何か、「占有」とは何かを定義していませんので、普遍性は持ちえません。
だから、この定義をもとに「スマホはパソコン」「個人アカウントをいれればスパコンもパソコン」「街に置いてある情報端末に個人アカウントを設定すればそれもパソコン」「鍋にコンピュータが搭載されたらパソコン」といっても、「支離滅裂さん的には」正しいといえます。
ですが、当然、この支離滅裂さんなりの定義は多くの賛同は得られません。
散々指摘されているように、この定義では多くの不都合が生じるからです。
おかしさのひとつは、支離滅裂さんが非常に重視している「パーソナル」という部分が、パソコンの歴史的にみて、支離滅裂さんの思っている意味で名づけられたわけではないことです。
繰り返しているように、かつて大型汎用コンピュータしかなかった時代に、家庭用の小型コンピュータが開発されました。
研究所などではなく、個人で使えるコンピュータということで、この小型コンピュータは「パーソナルなコンピュータ」と呼ばれるようになりました(マイコンなんて呼び方もありましたね)。
このことは、私の妄想、主観ではなく、コンピュータの歴史を調べればすぐにわかります(ウィキペディアにも載っているよ)。
「パーソナル」に関する解釈がそもそも誤解である以上、支離滅裂さんの定義は土台から崩壊しています。
ただ、ここで当初の「普遍的な定義は存在しない」という原則に戻ります。
我々が示す定義にあなたは納得しなかった。
あなたの示す定義に我々は納得しなかった。
この時点で、この議論の場における「パソコンの定義」を定めることはできなくなりました。
そこで議論は次の段階に入ります。
つまり、パソコンの定義はさておき、この場においてスマホとパソコンを別のものと考えることは有用か、ということです。
ここで、読者は2つの立場を取ることが出来ます。
1つは「スマホとパソコンをこの場では区別する」。
もう1つは「スマホとパソコンを区別することを拒否する」。
取り敢えず、われわれの議論から、ここでいうパソコンとは「比較的大きなディスプレイとキーボードをもつ、それなりに性能の良いコンピュータ」と考えておきましょう。
スマホは、「比較的小さなディスプレイをもち、通信・通話機能を備えた携帯端末で、入力はフリックでおこなうもの」という感じでしょうか。
なお、ここでいう「スマホ」は、「比較的大きなディスプレイ」や「キーボード」を拡張機能としてつけることができるとします。
さて、スレで論点となった点は4つあります。
1つめは、「両者とも高い性能をもったコンピュータを内蔵している」。
2つめは、「キーボード入力とフリック入力という入力法」。
3つめは、「ディスプレイやキーボードとつなぐことができる」。
4つめは、「スマホでは動かないソフト」。
1つめについては、スマホもいいCPUを積むようになりましたし、専用OSもその差が小さくなってきました。判断が難しいところです。
2つめについては、私個人の主観としては、致命的な差だと思います。
そう思う根拠は、単純にフリックよりキーボードの方が入力がはやいということ(調べたらフリックの方が早かったという人もいるようですが)。
長時間、大量の入力に際しての負担が違うこと。
3つめについては、「できる」と「やる」の違いが重要かと思います(主観)。
実際、そうやって使いこなしている人がどれだけいるか、ということです。
4つめについては、致命的な差。
開発を待つとかいうレベルではありません。
また、スレ内ではあまり触れられていませんでしたが、大学や企業の圧倒的多数で、「パソコン」が使われており、これらは「現時点では」スマホでは操作できないということが重要な違いとして挙げられます。
就職してパソコンを与えられたとときに、「パソコンは使えません。キーボードではなくフリックを用意してください」というのでしょうか。
この議論において、「パソコンの定義」はさして問題ありません。
支離滅裂さんのいうように、スマホ=パソコンであることにしたとしても、ここでいう「パソコン」とここでいう「スマホ」は区別すべきものだからです。
もう少し個人的な見解を挟むと、私は「ノートパソコンでもダメ」だと思っています。
ただこれは純粋に効率性の問題ですし、ノートパソコンを使える人はデスクトップも使えるので強く主張するつもりはありません。
でも議論の持っていき方でここを強調する必要があれば、同じパソコンでも「ノート」と「デスクトップ」を区別して議論をします。
繰り返している、「そもそも支離滅裂さんの定義なんてどうだっていい」という根拠はここにあります。
重要なのは、定義が何かではなく、議論上「パソコン的なもの」と「スマホ的なもの」を区別することが有用かどうかだからです。
>>・「ハイスペックな旧タイプのデスクトップパソコン」を使えない人が増えている「現状」は問題ないといえるの?
>問題はあるだろ、だから記事になっている訳だからな。
なので、本来議論はここで終わる。
「人に合わせさせるのではなく技術が人に合わせろ」というのは、スマホとパソコンを区別した上での次の議論。
「必要な人は高価なパソコンを買えばいい、必要でない人はスマホでいい」というのは、スマホとパソコンを区別したうえでの、別次元の議論。
長々と失礼しました。
もし読んでくれたなら、ありがとう。
あなたは有用性と言う定義自体を定めていない事でしか『パソコン』を判断していないのでハイスペックデスクトップパソコン以外を『パソコン』ではないと言っているのですね。
つまり『スマホ』、『タブレットパソコン』、『ノートパソコン』、『旧型ロースペックDOS/V機』もパソコンでは無いと言う主観で語られていた訳ですね。
有用性と言う意味では少し違いますが
『柴犬』以外は犬ではない
『チワワ』、『グレートデン』、『ポメラニアン』なんか代表的な狼の形状から逸脱しているではないか!
だから僕の主張が正しいんだって言いたかった訳ですね。
それは個人の主観なので強制するつもりはありません。
ですが少しはググってみてくださいね。
パソコン=パーソナルなコンピュータが語源ですので
デスクトップパソコンはデスクトップハイスペックマイクロコンピュータ(DTHSMC)とでも呼ぶべきですよ。
それこそパソコンとDTHSMCは区別しなければ万人に解釈しろと言う方が無理な話しです。
定義もくそもないですねw
>つまり『スマホ』、『タブレットパソコン』、『ノートパソコン』、『旧型ロースペックDOS/V機』もパソコンでは無いと言う主観で語られていた訳ですね。
>『柴犬』以外は犬ではない
>『チワワ』、『グレートデン』、『ポメラニアン』なんか代表的な狼の形状から逸脱しているではないか!
>だから僕の主張が正しいんだって言いたかった訳ですね。
>パソコン=パーソナルなコンピュータが語源ですので
結局何も伝わらなかった。
残念。
あなたがまだ大学に入っていない年齢なら、がんばって勉強して大学に入り、いっぱい教員と議論してください。
いつか伝わることを祈ります。
デスクトップPCもそうだがUSBでキーボードを接続するが
タブレットPCもUSB接続でキーボードを接続したりBluetooth接続したり出来るし
スマホもmicrousb接続やBluetooth接続も出来る
そしてタブレットPCもスマホもWindowsOSでデスクトップパソコンと全く同じ様に使う事が出来る
つまり違うのはスペックだけでスペックが間に合わなソフトが使えないだけと言う事になるが
他の人達もこれでもデスクトップ以外はパソコンでは無いとでも思っているのかな?
もし他の方がまだ見ているのであればこの問に答えて欲しいな。
- 【重要】ブログ移転のお知らせ (02/01)
- コインチェック事件、西村ひろゆき氏の予想が的中したと話題に!仮想通貨の危険性を指摘 (02/01)
- 【失言】自民・宇都隆史議員「平昌五輪の開会式、インフルになって中止するという手も」 (02/01)
- 安倍首相が仰天答弁!野党「安倍政権でエンゲル係数が急上昇」⇒首相「食生活の変化が原因」 (02/01)
- 東シナ海のタンカー沈没事故、沖縄近海を汚染か!現地から報告 海外メディア「数十年で最悪」 (02/01)
- 森友学園問題、財務省が更なる交渉記録の存在を認める!「まだ存在が・・・」 (02/01)
- 国会で山本太郎議員と安倍首相が対決!「籠池夫妻の長期勾留を指示したのか?」⇒速記ストップ (02/01)
- 【大ヒット】モンスターハンター:ワールド、初週販売数が124万5000本に!PS4ソフトで最多記録! (02/01)
- 【驚き】F1がレースクイーン廃止へ!「女性蔑視」との指摘を受けて見直し!廃止に反発も殺到 (02/01)
- 【危なすぎ】致死量5千人分の毒物を紛失!北九州市小倉北区の倉庫、シアン化ナトリウム1キロ (02/01)
- 【注意】東京都心や大阪で雪の恐れ!2月1日から再び寒波、路面凍結や積雪に警戒 (01/31)
- 【必見】全世界で皆既月食を生中継!赤い月や欠けた月の報告!北米で150年ぶりの同時発生 (01/31)
- 安全保障関連法の違憲訴訟、東京高裁が審理やり直し命じる!現職・自衛官が法案に疑念! (01/31)
- 島根原発2号機で深刻な問題、ダクトに大量の穴!レベル1の事故と認定!気密性を維持出来ず (01/31)
- メキシコのポポカテペトル火山が噴火!噴煙が高さ3000メートルに! (01/31)
- 名無し:短編アニメ「戦争のつくりかた」が話題に!2004年制作なのに現在の日本と類似!「戦争をするために増税と憲法改正をする」 (04/16)
- あんトキのえのき:安倍政権「教育無償化などで財源が3000億円足りない!企業が負担して!」⇒社会保険料で穴埋めへ (04/16)
- 名無し:加計学園の獣医学部新設、政府与党が「鳩山内閣で検討が始まった」と反論!民主党批判で論点ずらし (04/19)
- 名無し:ネトウヨ系ブログ「保守速報」や「KSL-Live!」が当サイトを名指し批判!「加計の記事はデマ」 (04/20)
- 名無し:ネット専門家「ネトウヨの中心は中年。国籍しか誇れるものがない人が多い」⇒ネトウヨが大発狂!「バカも休み休み言えや」 (04/21)
Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
- 2037/02 (1)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (354)
- 2017/12 (168)
- 2017/11 (226)
- 2017/10 (397)
- 2017/09 (248)
- 2017/08 (316)
- 2017/07 (428)
- 2017/06 (412)
- 2017/05 (433)
- 2017/04 (428)
- 2017/03 (454)
- 2017/02 (370)
- 2017/01 (408)
- 2016/12 (408)
- 2016/11 (390)
- 2016/10 (368)
- 2016/09 (380)
- 2016/08 (403)
- 2016/07 (428)
- 2016/06 (455)
- 2016/05 (448)
- 2016/04 (444)
- 2016/03 (415)
- 2016/02 (425)
- 2016/01 (442)
- 2015/12 (405)
- 2015/11 (345)
- 2015/10 (347)
- 2015/09 (361)
- 2015/08 (370)
- 2015/07 (359)
- 2015/06 (334)
- 2015/05 (308)
- 2015/04 (291)
- 2015/03 (281)
- 2015/02 (268)
- 2015/01 (283)
- 2014/12 (312)
- 2014/11 (275)
- 2014/10 (295)
- 2014/09 (295)
- 2014/08 (287)
- 2014/07 (303)
- 2014/06 (277)
- 2014/05 (233)
- 2014/04 (220)
- 2014/03 (208)
- 2014/02 (190)
- 2014/01 (209)
- 2013/12 (167)
- 2013/11 (149)
- 2013/10 (158)
- 2013/09 (152)
- 2013/08 (146)
- 2013/07 (46)
- 2013/06 (109)
- 2013/05 (128)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)