【やり過ぎ】英語が小学5年生から正式教科に!2018年から部分的実施へ!「アジアトップクラスの英語力育成を目指す」 |
||

政府の有識者会議が9月26日に、小学校から英語教育を導入する方針だと発表しました。英語教育を正式教科として導入するのは小学5年生からで、早ければ2018年からも部分的に行う予定です。また、今までの「読む・書く」に加えて、「聞く・話す」という要素も教育で重視されることが決まりました。そのため、これからの大学の入学試験では、TOEFL(トーフル)などの外部試験を積極的に活用させるとのことです。
遂に英語教育の低年齢化が始まりましたね。日本の英語教育の方法については見直すべきところが多いですが、中学生よりも下の世代に英語教育を教えるのは避けるべきです。
当ブログでは何度か書いたように、若い子どもは自国の言語を覚えるのが精一杯の状況で、そこに様々な知識を無理やり詰め込むと、不安定化する傾向があります。例えば、習い事を小さい頃から沢山している子どもは、大きくなると能力低下が見られるのです。英語の低年齢化は学校側にも負担が大きくなりますし、私は今からでも中止するべきだと思います。
☆英語教育 「聞く」「話す」加えた「4技能」重視を
☆英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ
URL http://mainichi.jp/select/news/20140927k0000m040137000c.html
引用:
毎日新聞 2014年09月26日 22時13分(最終更新 09月26日 23時18分)
英語教育の改善策について検討している文部科学省の有識者会議は26日、報告書をまとめた。「アジアトップクラスの英語力育成」を目指し、小学5年生から英語を正式な教科として教えることや大学の入学試験でTOEFL(トーフル)などの外部試験を積極的に活用することを盛り込んだ。同省は報告書を受け、文科相の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)に近く諮問される次期学習指導要領の改定論議の中で、小学校英語の授業時間数など具体化を検討。2018年度からの部分的実施を目指す。
:引用終了
関連過去記事
☆幼少期に遊ぶ時間が長いと成功する確率が上昇!複数の習い事等で束縛すると能力低下に!のびのび育てるのが一番!
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3250.html
- 関連記事
-
- 火砕流に耐えられる60式装甲車、2006年(第一次安倍政権)に全車が退役していることが判明!現役ならば御嶽山噴火で使えた可能性も・・・
- 【やり過ぎ】英語が小学5年生から正式教科に!2018年から部分的実施へ!「アジアトップクラスの英語力育成を目指す」
- 大学等の中退が約8万人に!中退した理由は「経済的理由」が最多!授業料の減免制度や奨学金などの相談も7割で増加!
情報速報ドットコムは新サイト(http://johosokuhou.com/)に移転するので、改めてブックマークやお気に入り登録をよろしくお願い致します!
PR » blog ツール
|
まず日本語教育を。
そのうち、国語を英語にしそう…。
【阿呆総理】
小学生で習う漢字にフリガナw
水を飲むタイミングまで
カンペ頼みの安倍
http://blog.zaq.ne.jp/taazan/img/img_box/img20130526145848689.jpg
「子供手当てつぶして、移民」by自民党
ASKA報道過熱中、審議時間わずか1日で「移民法」がスピード可決。今後は「高度人材外国人」は滞在3年で永住権取得+使用人と家族(血縁以外も可)帯同可に。
http://t.co/qq0w3JJki1(国会)
http://t.co/Q4EQN2IeMT(内容)
そのうち、国語を英語にしそう…。
【阿呆総理】
小学生で習う漢字にフリガナw
水を飲むタイミングまで
カンペ頼みの安倍
http://blog.zaq.ne.jp/taazan/img/img_box/img20130526145848689.jpg
「子供手当てつぶして、移民」by自民党
ASKA報道過熱中、審議時間わずか1日で「移民法」がスピード可決。今後は「高度人材外国人」は滞在3年で永住権取得+使用人と家族(血縁以外も可)帯同可に。
http://t.co/qq0w3JJki1(国会)
http://t.co/Q4EQN2IeMT(内容)
[ 2014/09/28 18:31 ]
[ 編集 ]
衰退するアメリカの言葉を習って、どうするんだ
[ 2014/09/28 18:38 ]
[ 編集 ]
学校現場は混乱。ますます忙しくなる。日本語さえ 読解力がないのに なぜ 学校で?
[ 2014/09/28 18:56 ]
[ 編集 ]
子供が早く英語を覚えるのはいいことだ。
それにケチを付ける奴って何なん?
何か哀れに感じるなぁw
それにケチを付ける奴って何なん?
何か哀れに感じるなぁw
[ 2014/09/28 19:22 ]
[ 編集 ]
問題なのは英語さえ話せれば国際感覚が身に付くと勘違いしてるところだな。
根っこの排外的な心根を叩き直さないと無駄骨だよ。
根っこの排外的な心根を叩き直さないと無駄骨だよ。
[ 2014/09/28 19:29 ]
[ 編集 ]
最近日本語ペラペラの移民が珍しくないよな。
頭の悪そうな黒人でも東南アジア系でも日本にいる外国人はみんな日本語ペラペラだ。
俺のガキの頃は日本語は外国人が学ぶのには難しいと言われていたが白人以外の外国人が大量に入ってきたらみんな日本語が話せるようになってるよ。
それぞれの母国ではエリートなんだろうが、所詮は外国語なんてのはそんなものだ。
本気で海外に出て学ぶ気になれば難しいものではない。
モンゴル出身の力士で日本語話せない奴なんかいないじゃないか。
日本人が日本にいて英語をガキの頃から学んだところで大して意味はないな。
クダラナイ詰め込み教育がエスカレートするだけ。
頭の悪そうな黒人でも東南アジア系でも日本にいる外国人はみんな日本語ペラペラだ。
俺のガキの頃は日本語は外国人が学ぶのには難しいと言われていたが白人以外の外国人が大量に入ってきたらみんな日本語が話せるようになってるよ。
それぞれの母国ではエリートなんだろうが、所詮は外国語なんてのはそんなものだ。
本気で海外に出て学ぶ気になれば難しいものではない。
モンゴル出身の力士で日本語話せない奴なんかいないじゃないか。
日本人が日本にいて英語をガキの頃から学んだところで大して意味はないな。
クダラナイ詰め込み教育がエスカレートするだけ。
[ 2014/09/28 19:35 ]
[ 編集 ]
アホは、執念深い。w
[ 2014/09/28 19:39 ]
[ 編集 ]
最近はYouTubeなどの動画サイトがあるからあれで外国のニュースでも見たらいいんじゃないか。
アホな日本人英語教師に教わるより遥かにマシだろう。
日本のクソマスコミの報道にも洗脳されなくて一石二鳥だ。
アホな日本人英語教師に教わるより遥かにマシだろう。
日本のクソマスコミの報道にも洗脳されなくて一石二鳥だ。
[ 2014/09/28 19:40 ]
[ 編集 ]
アメリカ合衆国ニッポン州だからしょーがない。
[ 2014/09/28 20:04 ]
[ 編集 ]
日本語障壁バンザイ
日本人が英語をしゃべる→外資系企業がくる→外資系企業もうかる→日本人と契約を交わしやすくなる→乗っ取り完了。
日本語が差別的とされ、日本語だけの表記がなくなり、英語が出来なければ人間に非ずというような国になる。
日本語特有の情緒を理解したりする能力が無くなり、自然に対する変化にも鈍感になり、大地は単なる金儲けの物と化し、山も単なるスポーツと観光資源となり、水資源も売り物となり外資に占有されて、日本人はかつて追われて消えた民族のようになる…かも?
日本語が差別的とされ、日本語だけの表記がなくなり、英語が出来なければ人間に非ずというような国になる。
日本語特有の情緒を理解したりする能力が無くなり、自然に対する変化にも鈍感になり、大地は単なる金儲けの物と化し、山も単なるスポーツと観光資源となり、水資源も売り物となり外資に占有されて、日本人はかつて追われて消えた民族のようになる…かも?
[ 2014/09/28 20:23 ]
[ 編集 ]
ネイティブの発音を忠実に再現する必要はないと思います。
政治や経済のトップ会合ですら、各々かなりのお国訛り英語だし、通訳をはさむのも十分ありだと思います。
母国語なまりの英語は逆に味があって魅力的です。
個人的には独語なまりの英語でJとZが舌足らずな感じになるのが萌えます。
すみません、某プロスケーター(スピンが得意でゼブラ柄が似合う)の英語の可愛さにキュン死しますた。
政治や経済のトップ会合ですら、各々かなりのお国訛り英語だし、通訳をはさむのも十分ありだと思います。
母国語なまりの英語は逆に味があって魅力的です。
個人的には独語なまりの英語でJとZが舌足らずな感じになるのが萌えます。
すみません、某プロスケーター(スピンが得意でゼブラ柄が似合う)の英語の可愛さにキュン死しますた。
[ 2014/09/28 20:25 ]
[ 編集 ]
おまえの話はどうでもいい
[ 2014/09/28 20:35 ]
[ 編集 ]
これ以上馬鹿の量産化をすすめてどうするつもりだ?行き着く先はルーツを失った馬鹿な民族が世界で右往左往しながら、夢や希望を打ち砕かれる姿をあちらこちらで観ることになるということだろう。英語を中国や韓国人のインテリ層と同等にまで多くの日本人が話せるようになったとして一体どれほどの意味があるんだ?学問としての語学など二の次三の次で十分だろ。
各分野でずば抜けて抜きんでた才能のある人間を少しでも多く育てることが日本にとっては最重要だろ。英語は出来るけどほかは並、若しくはそれ以下では、どこに行こうとお荷物・いらない人間でしかない。ただでさえ世界人口は増える一方なんだからな。
各分野でずば抜けて抜きんでた才能のある人間を少しでも多く育てることが日本にとっては最重要だろ。英語は出来るけどほかは並、若しくはそれ以下では、どこに行こうとお荷物・いらない人間でしかない。ただでさえ世界人口は増える一方なんだからな。
[ 2014/09/28 20:35 ]
[ 編集 ]
翻訳家の友人に聞いた話です。
『言語は思考回路にも影響するので
あまり年齢が低いと母国語がおかしくなる。
時間をたっぷりとって、高校から習えば充分』
低い学年から始めても「時間をたっぷりとらないと」
中途半端にちょっとだけ知識が身に付くくらいに終わる
のが今までの英語教育だったわけです。
中学までは「落ちこぼれのないようにしっかりフォロー」
しつつ、日本語をしっかり身に着け、
むしろ『思考能力・作文能力』の底上げを
した方がいいと感じます。
ちなみに英語教育の低年齢化を進めるより
『授業についていけなくなる児童のフォローに力を入れる』
方がよほど優先度が高いと思います。
『 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 』
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/12355210.html
(以下引用です。)
「教育七五三」という言葉があります。
これは
3割が小学校までに
5割が中学校までに
7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる
という事実を指した言葉で、
元NHK記者のルポライター瀧井宏臣氏の著作
「教育七五三の現場から」によって広がった言葉です。
中学生の半数が、高校生の7割もが
授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、
という時点で既に恐ろしい事実ですが、
この現象にはもっと深い闇があります。
それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、
そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」
ということです。
例えば小学校の「分数」の分野でカリキュラムに
ついていけなくなった子供がいたとします。
彼は分数の概念が理解できないわけですから、
「分数の足し算」や「分数のかけ算」に進むことができません。
分数の計算ができないということは、
「割合」や「比と比例」などの分数の計算を前提とする
高次の分野に進むことができないということでもあります。
当然中学以降の数学、例えば「1次関数」や
「図形の相似」などにも進むことが出来ません。
大げさに感じられるでしょうか。
しかし、これは誇張でもなんでもなく、
今現在日本の教育に起きていることです。
『言語は思考回路にも影響するので
あまり年齢が低いと母国語がおかしくなる。
時間をたっぷりとって、高校から習えば充分』
低い学年から始めても「時間をたっぷりとらないと」
中途半端にちょっとだけ知識が身に付くくらいに終わる
のが今までの英語教育だったわけです。
中学までは「落ちこぼれのないようにしっかりフォロー」
しつつ、日本語をしっかり身に着け、
むしろ『思考能力・作文能力』の底上げを
した方がいいと感じます。
ちなみに英語教育の低年齢化を進めるより
『授業についていけなくなる児童のフォローに力を入れる』
方がよほど優先度が高いと思います。
『 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 』
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/12355210.html
(以下引用です。)
「教育七五三」という言葉があります。
これは
3割が小学校までに
5割が中学校までに
7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる
という事実を指した言葉で、
元NHK記者のルポライター瀧井宏臣氏の著作
「教育七五三の現場から」によって広がった言葉です。
中学生の半数が、高校生の7割もが
授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、
という時点で既に恐ろしい事実ですが、
この現象にはもっと深い闇があります。
それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、
そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」
ということです。
例えば小学校の「分数」の分野でカリキュラムに
ついていけなくなった子供がいたとします。
彼は分数の概念が理解できないわけですから、
「分数の足し算」や「分数のかけ算」に進むことができません。
分数の計算ができないということは、
「割合」や「比と比例」などの分数の計算を前提とする
高次の分野に進むことができないということでもあります。
当然中学以降の数学、例えば「1次関数」や
「図形の相似」などにも進むことが出来ません。
大げさに感じられるでしょうか。
しかし、これは誇張でもなんでもなく、
今現在日本の教育に起きていることです。
[ 2014/09/28 20:36 ]
[ 編集 ]
そんなもん
日進月歩の、翻訳機が、携帯やiPhone、スマホに搭載されだしたら、ガラッとかわるだろうよ?
文章の翻訳タイプ
音声の翻訳タイプ
東京五輪までに、10ヶ国語を、携帯が、自動翻訳してくれたら、慣れから、話せるようになるよ。
技術屋さん、期待してるぜ~
文章の翻訳タイプ
音声の翻訳タイプ
東京五輪までに、10ヶ国語を、携帯が、自動翻訳してくれたら、慣れから、話せるようになるよ。
技術屋さん、期待してるぜ~
[ 2014/09/28 20:39 ]
[ 編集 ]
小学生から放射線込み給食を食べるようでは折角の英語も意味がないように感じる。
[ 2014/09/28 20:42 ]
[ 編集 ]
日本語を奪い、日本人でなくさせることだ。
朝鮮併合、大東亜共栄圏の確立で韓国人、台湾人に日本語を教えた。
自国の文化を自ら破壊する者が首相の国はないでしょう。
それほどに安倍という男は馬鹿。
朝鮮併合、大東亜共栄圏の確立で韓国人、台湾人に日本語を教えた。
自国の文化を自ら破壊する者が首相の国はないでしょう。
それほどに安倍という男は馬鹿。
[ 2014/09/28 20:56 ]
[ 編集 ]
モンゴルの力士も在住外国人の子どもたちも、
完全に日本語・日本文化にいるからこそ日本語が話せるんです。
むろん、フィリピンのように国語以外はすべて英語で教えることにすれば、
日本の子どもたちにも多少は英語が身に着くでしょう。
でも、それは一生に数回の海外旅行のためですか?
高度な業務を英語でこなす人など、今の日本に何%いるんです?
そんな人たちは、今までの英語教育だって
ちゃんと英語を道具として使っていますよ。
きちんと国語で深い思考ができる子どもを育てることが
公教育として、国として、最も大切なことだと思います。
完全に日本語・日本文化にいるからこそ日本語が話せるんです。
むろん、フィリピンのように国語以外はすべて英語で教えることにすれば、
日本の子どもたちにも多少は英語が身に着くでしょう。
でも、それは一生に数回の海外旅行のためですか?
高度な業務を英語でこなす人など、今の日本に何%いるんです?
そんな人たちは、今までの英語教育だって
ちゃんと英語を道具として使っていますよ。
きちんと国語で深い思考ができる子どもを育てることが
公教育として、国として、最も大切なことだと思います。
[ 2014/09/28 21:07 ]
[ 編集 ]
私はうらやましいけどな、英語マスター出来たら、他の国の言葉を覚え易くなるってテレビで言ってたし。まあ普段は全然使う事なんて無いけどね。
[ 2014/09/28 21:24 ]
[ 編集 ]
自動翻訳・通訳機が、あと数年で実用化するようだ。
新しい分野ほど日進月歩だからね。
政府の有識者・知識人は、無識者・野蛮人なんでね。何も分かってない。
新しい分野ほど日進月歩だからね。
政府の有識者・知識人は、無識者・野蛮人なんでね。何も分かってない。
[ 2014/09/28 22:01 ]
[ 編集 ]
英語の質問で「あなたの国の文化は?歴史は?」と聞かれて
英語は分かるが答えが「・・・・・」
英語はツールであって、何を伝えるかは教養。まずは日本語と日本の歴史、文化を
ちゃんと教育しなさい
英語は分かるが答えが「・・・・・」
英語はツールであって、何を伝えるかは教養。まずは日本語と日本の歴史、文化を
ちゃんと教育しなさい
[ 2014/09/28 22:12 ]
[ 編集 ]
うらやましいですか?
外国語の出来ない人ほど、外国語の早期教育に賛成するみたい。
自分が出来なかった事を子に託すのでしょうか。それって、借金を子供に負わせるようなものでしょ?
外国語の出来ない人ほど、外国語の早期教育に賛成するみたい。
自分が出来なかった事を子に託すのでしょうか。それって、借金を子供に負わせるようなものでしょ?
[ 2014/09/28 22:18 ]
[ 編集 ]
帰国子女でペラペラで英語の一流大でTOEICもベラボウに高い得点の子を知ってますが、日本語がいまいちでまだ就職できてないです。賢い子ですが普通の会話をしていても度々わからない日本語単語があります。
一方、高校が英語特別枠の学校で入学後に英語漬けの毎日でかなり喋れるようになった子もいます。ビジネスに使えるまでには高校でもトップクラスにならないと難しいようですが日常会話くらいは高校からでもマスター出来るようです。
頭が柔らかい小学生のうちに英語をやるなら、土曜日を復帰させる、平日も何日かは一時限増やすなど他の教科を削らずにやるならいいと思います。
国語は削らないほうがいいですね。
一方、高校が英語特別枠の学校で入学後に英語漬けの毎日でかなり喋れるようになった子もいます。ビジネスに使えるまでには高校でもトップクラスにならないと難しいようですが日常会話くらいは高校からでもマスター出来るようです。
頭が柔らかい小学生のうちに英語をやるなら、土曜日を復帰させる、平日も何日かは一時限増やすなど他の教科を削らずにやるならいいと思います。
国語は削らないほうがいいですね。
[ 2014/09/28 22:36 ]
[ 編集 ]
家族は英語も日本語も小さい頃から学びどちらも堪能だ。
しかし日本に住み日本の学校に通うと日本語の方がどうしても上手くなる。
両方学ぶと読解力や速読力にも良い影響を及ぼすということが経験上分かったが、それが万人に通じるかと言われれば自信が無い。
しかし日本に住み日本の学校に通うと日本語の方がどうしても上手くなる。
両方学ぶと読解力や速読力にも良い影響を及ぼすということが経験上分かったが、それが万人に通じるかと言われれば自信が無い。
[ 2014/09/28 22:48 ]
[ 編集 ]
日本人の不可解な英語コンプレックス
この国際化時代に外国語は出来ないよりできた方がいいに決まっている。
だがそれが英語である必要があるのか?そもそも英語が国際語なのか?について当方異論がある。英語はとても特殊な地方方言で、ネイティヴでなければまともに意思疎通できない訛った言葉だ。しかも国際語どころかローカル性が強い。とても国際語なんて言えない(単にアイルランド系訛りのキツいアメリカという国が幅をきかせているだけだ)。ドイツなどヨーロッパの一般国民は英語なんてヘンテコな言葉日本人並にできない。フランスの放送番組でやってたが、ヨーロッパで英語が最も出来ない国民はフランス、イタリア、スペインがワースト3とか。でも東欧はもっとひどいと思うけど。
それは別としてもだ。
どうして日本人ってこうも英語が出来ないのか?ハワイではないがアメリカの属国植民地なのだろう?中学から何十年もイヤイヤやらされて東大だのKOだの一流大学出ていて何で喋れない?聞いても分からない?意思疎通できない?鳩山さんとか舛添さんとか全国トップを争った受験優等生の英語って?!?笑えるレベルでしょう。そんでもって相変わらず訳の分からない英語教育やってヘンテコな受験競争(インチキ「英語」の配点高い)やってどうして愚にもつかないインチキ官僚エリートを選考しているのかが不可解だと思わないのかね?
それにインチキ受験英語なんて科目がなければもっとまともな素晴らしい生徒たちが活躍できたと思うがね。当方も英語なんて選択科目の一つだったよかったと思っている。そしたらドイツ語とロシア語を選んでいたな。日本人には比較的短時間にまともな会話レベルまで可能だからね。言っては悪いけど英語は何年やっても小学生レベルにすらならないよ。このあたりよく考えてみるべきと思うがね。
だがそれが英語である必要があるのか?そもそも英語が国際語なのか?について当方異論がある。英語はとても特殊な地方方言で、ネイティヴでなければまともに意思疎通できない訛った言葉だ。しかも国際語どころかローカル性が強い。とても国際語なんて言えない(単にアイルランド系訛りのキツいアメリカという国が幅をきかせているだけだ)。ドイツなどヨーロッパの一般国民は英語なんてヘンテコな言葉日本人並にできない。フランスの放送番組でやってたが、ヨーロッパで英語が最も出来ない国民はフランス、イタリア、スペインがワースト3とか。でも東欧はもっとひどいと思うけど。
それは別としてもだ。
どうして日本人ってこうも英語が出来ないのか?ハワイではないがアメリカの属国植民地なのだろう?中学から何十年もイヤイヤやらされて東大だのKOだの一流大学出ていて何で喋れない?聞いても分からない?意思疎通できない?鳩山さんとか舛添さんとか全国トップを争った受験優等生の英語って?!?笑えるレベルでしょう。そんでもって相変わらず訳の分からない英語教育やってヘンテコな受験競争(インチキ「英語」の配点高い)やってどうして愚にもつかないインチキ官僚エリートを選考しているのかが不可解だと思わないのかね?
それにインチキ受験英語なんて科目がなければもっとまともな素晴らしい生徒たちが活躍できたと思うがね。当方も英語なんて選択科目の一つだったよかったと思っている。そしたらドイツ語とロシア語を選んでいたな。日本人には比較的短時間にまともな会話レベルまで可能だからね。言っては悪いけど英語は何年やっても小学生レベルにすらならないよ。このあたりよく考えてみるべきと思うがね。
[ 2014/09/28 22:51 ]
[ 編集 ]
小さい時に外国語に触れさせることに反対する人は、居の中の蛙。
オランダ人とかベルギー人は小さい時から多言語に触れてるから、数か国語を聞けるし話せるのが当たり前。彼らに秘訣を聞くと、小さいうちからの環境!って言うよ。
「聞きとれる耳」を育てることは大事よ。
日本語が中途半端になるって?
海外で修士・博士号をとって国連・世銀や多国籍企業で活躍すればいいだけの話よ。
英語かフランス語で仕事できるレベルの日本人は、まったく仕事には困ってませんよ。
オランダ人とかベルギー人は小さい時から多言語に触れてるから、数か国語を聞けるし話せるのが当たり前。彼らに秘訣を聞くと、小さいうちからの環境!って言うよ。
「聞きとれる耳」を育てることは大事よ。
日本語が中途半端になるって?
海外で修士・博士号をとって国連・世銀や多国籍企業で活躍すればいいだけの話よ。
英語かフランス語で仕事できるレベルの日本人は、まったく仕事には困ってませんよ。
[ 2014/09/28 23:05 ]
[ 編集 ]
小さい時に外国語に触れさせることに反対する人は、居の中の蛙。
オランダ人とかベルギー人は小さい時から多言語に触れてるから、数か国語を聞けるし話せるのが当たり前。彼らに秘訣を聞くと、小さいうちからの環境!って言うよ。
「聞きとれる耳」を育てることは大事よ。 >
個人(家庭)の選択として
それを選択されることは
全然OKだと思います。
ただ、「低年齢から義務化」それも
実効性に疑問のある方向でするから
問題ではないかと感じます。
海外で活躍する日本人は「ごく少数」です。
おっしゃるようなことは
小さいころから『英語も選択できる』ようにすることでも
十分対応できるはずです。
『 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 』
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/12355210.html
3割が小学校までに
5割が中学校までに
7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる 』
という現状を何とかする方が
英語の低年齢化よりもはるかに緊急性を
要すると思うのですが、いかがでしょうか?
オランダ人とかベルギー人は小さい時から多言語に触れてるから、数か国語を聞けるし話せるのが当たり前。彼らに秘訣を聞くと、小さいうちからの環境!って言うよ。
「聞きとれる耳」を育てることは大事よ。 >
個人(家庭)の選択として
それを選択されることは
全然OKだと思います。
ただ、「低年齢から義務化」それも
実効性に疑問のある方向でするから
問題ではないかと感じます。
海外で活躍する日本人は「ごく少数」です。
おっしゃるようなことは
小さいころから『英語も選択できる』ようにすることでも
十分対応できるはずです。
『 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 』
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/12355210.html
3割が小学校までに
5割が中学校までに
7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる 』
という現状を何とかする方が
英語の低年齢化よりもはるかに緊急性を
要すると思うのですが、いかがでしょうか?
[ 2014/09/28 23:32 ]
[ 編集 ]
自分自身の体験や
友人の元中学校の先生の話などから
「押し付け学習」は
結局『付け焼刃』にしかならないと感じます。
人間好きなことは「徹夜してでもする」のに対し、
嫌いなことは「箸1膳すら持ちたくない」くらい
やりたくないですから。
特定の分野で本当に1流になろうと思ったら
『寝食を忘れてでもやりたい』ことを
仕事にすることであり、
教育は本来それをサポートすることでは
ないかと感じています。
友人の元中学の先生の話だと、
「生徒たちを型にはめて指導」していた時より
「生徒たちの一人一人をきちんと見て、
その子のやりたいことを引き出すように」
指導法を変えた後の方が
成績ももちろん、クラスの人間関係が
ずっと良くなったそうです。
(年の半分くらいしか出席しなかった他校の元番長が
クラスに受け入れられて、3年生の時は
『皆勤賞』を取って卒業したそうです。)
学校関係者の友人の話では「先生が雑用が多すぎて」
生徒一人一人をきちんと見ることが出来なかったり、
補修の時間も取れなかったり、先生自身が
ドンドン余裕がなくなったりと、
「人で不足・予算不足」の面も大きいようです。
これが改善されないと、
「きめ細かい教育」は難しそうですね。
友人の元中学校の先生の話などから
「押し付け学習」は
結局『付け焼刃』にしかならないと感じます。
人間好きなことは「徹夜してでもする」のに対し、
嫌いなことは「箸1膳すら持ちたくない」くらい
やりたくないですから。
特定の分野で本当に1流になろうと思ったら
『寝食を忘れてでもやりたい』ことを
仕事にすることであり、
教育は本来それをサポートすることでは
ないかと感じています。
友人の元中学の先生の話だと、
「生徒たちを型にはめて指導」していた時より
「生徒たちの一人一人をきちんと見て、
その子のやりたいことを引き出すように」
指導法を変えた後の方が
成績ももちろん、クラスの人間関係が
ずっと良くなったそうです。
(年の半分くらいしか出席しなかった他校の元番長が
クラスに受け入れられて、3年生の時は
『皆勤賞』を取って卒業したそうです。)
学校関係者の友人の話では「先生が雑用が多すぎて」
生徒一人一人をきちんと見ることが出来なかったり、
補修の時間も取れなかったり、先生自身が
ドンドン余裕がなくなったりと、
「人で不足・予算不足」の面も大きいようです。
これが改善されないと、
「きめ細かい教育」は難しそうですね。
[ 2014/09/28 23:56 ]
[ 編集 ]
日本語も覚束無い子供に他言語とか、劣等感も甚だしいw
[ 2014/09/29 00:13 ]
[ 編集 ]
こんなこと書きたくないけど
ゆきさん、「居の中の蛙」って・・??
「井の中の蛙」です。
読み返さなかったの?でも間違っている方で打つ方が難しいというかめんどくさい・・・というかわざわざ「居」って別個に打たないと出てこないしw
しかも意味を知っていたら絶対に間違わないはず・・・
コメントの内容が内容だけに長々とつっこんでみた。
ゆきさん、「居の中の蛙」って・・??
「井の中の蛙」です。
読み返さなかったの?でも間違っている方で打つ方が難しいというかめんどくさい・・・というかわざわざ「居」って別個に打たないと出てこないしw
しかも意味を知っていたら絶対に間違わないはず・・・
コメントの内容が内容だけに長々とつっこんでみた。
[ 2014/09/29 00:22 ]
[ 編集 ]
>海外で活躍する日本人は「ごく少数」です。
これから移民が大量に流入してくるから日本に居ても英語は必要。必要に迫られて日本語覚えろなんていってられなくなるよ。移民を受け入れる私達が英語を覚えざるをえないわけ。なぜこれから移民が大量に必要なのか、あなたが理解できない知的レベルにあるなら残念な人だわ。でも私が言った通りになるから覚えておいて。
>7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる
日本はアメリカよりは底辺の学力はだいぶマシだと思う。しかし勉強が出来ない人達に教育レベルの標準を合わせ続ければ、いつまでたっても海外で活躍する日本人は「ごく少数」のままだね。国内マーケットだけ相手にしてれば日本って国はジリ貧なんだから、いかに海外でビジネスができる人材を増やすかにかかってるでしょう。
ビジネスだけじゃない。たとえば国連は日本人スタッフが常に不足してる状況。だからいまいちの人もパーマネントにしてもらってる状況よ。←何を言ってるかわからない人はそもそも英語云々を語る資格が無いと思う。
・・・原発がらみで日本人を大量移民させる可能性もまだ残ってるからね。移民先で途方に暮れないようにね。
これから移民が大量に流入してくるから日本に居ても英語は必要。必要に迫られて日本語覚えろなんていってられなくなるよ。移民を受け入れる私達が英語を覚えざるをえないわけ。なぜこれから移民が大量に必要なのか、あなたが理解できない知的レベルにあるなら残念な人だわ。でも私が言った通りになるから覚えておいて。
>7割が高校までに学習カリキュラムについていけなくなる
日本はアメリカよりは底辺の学力はだいぶマシだと思う。しかし勉強が出来ない人達に教育レベルの標準を合わせ続ければ、いつまでたっても海外で活躍する日本人は「ごく少数」のままだね。国内マーケットだけ相手にしてれば日本って国はジリ貧なんだから、いかに海外でビジネスができる人材を増やすかにかかってるでしょう。
ビジネスだけじゃない。たとえば国連は日本人スタッフが常に不足してる状況。だからいまいちの人もパーマネントにしてもらってる状況よ。←何を言ってるかわからない人はそもそも英語云々を語る資格が無いと思う。
・・・原発がらみで日本人を大量移民させる可能性もまだ残ってるからね。移民先で途方に暮れないようにね。
[ 2014/09/29 00:49 ]
[ 編集 ]
英語公用化にスケールアップして日本語と日本文化が衰退するまでにはいかないと信じたいところですが…
属州から正規の州となったハワイでも、失われた民俗文化回帰運動をしているようですが、元々の文化や言語を一から学び直すってなかなかに大変そうです。
属州から正規の州となったハワイでも、失われた民俗文化回帰運動をしているようですが、元々の文化や言語を一から学び直すってなかなかに大変そうです。
[ 2014/09/29 00:58 ]
[ 編集 ]
わざわざ日本に来る白人以外の外国人はむしろ日本語を学びたがってるよ。
イメージだけでアホなことばっかり言うのはおよしなさい。
イメージだけでアホなことばっかり言うのはおよしなさい。
[ 2014/09/29 00:59 ]
[ 編集 ]
移民は来ないで結構です。来ないでください。間に合ってます。不足していません。お願いだから来ないでください。ODAあげます。だから、来ないでください。
☣☣☣☣☣☣☣☣
☣☣☣☣☣☣☣☣
[ 2014/09/29 01:07 ]
[ 編集 ]
音
言語は奥が深いです。
外国でも、2,3か国語を話せる国民は、
音(発音)が認識できるのは、殆どの音を自国の言葉に
持っている人達です。
訛りと音が聞き取れるかどうかは別問題だと思います。
幼児期(4~5歳)までに、
耳の音の識別が出来てしまうと思います。
その頃に、多言語の音を教えると、
ちゃんと聞き分けられる様に思います。
語学留学をしている日本人の文法レベルは
本当に高いです。
日本人聞き取る能力が欠けている為、
英語を聞いて会話する事が出来ない様に思います。
アメリカ経済が衰退しつつありますが、
かと言って、英語が必要なくなると言う事はありません。
国際貿易に於いて、交渉事などは、全て英語です。
世界の通商レベルに於いては、勿論、通訳は必要ですが、
携わる当事者も、あるレベルの語学力は必要だと思います。
国外に出なくても、もう一つ言語が出来るというのは、
仕事の選択肢が広がると思います。
勿論、国語と言うのは、本当に必要です。
自国の言語、表現力が無いと、外国語の習得も
危ういものになりがちです。
昨今、全てがデジタル化し、活字から遠ざかっている様に
思います。 大事なのは、幼児期から本に慣れ親しむ事。
英語教育を学問の詰め込みと考えず、
小さな時から、絵本などで、英語の音を教え、
寝る前に、日本語の絵本を読むと言うのをすれば、
子供は、自然と英語の音、活字に慣れていくのでは
ないでしょうか。
本を楽しむ事。 勉強を楽しむ事。
これが、日本人の教育に欠けていて、
勉強=嫌なものになりつつある様に思います。
外国でも、2,3か国語を話せる国民は、
音(発音)が認識できるのは、殆どの音を自国の言葉に
持っている人達です。
訛りと音が聞き取れるかどうかは別問題だと思います。
幼児期(4~5歳)までに、
耳の音の識別が出来てしまうと思います。
その頃に、多言語の音を教えると、
ちゃんと聞き分けられる様に思います。
語学留学をしている日本人の文法レベルは
本当に高いです。
日本人聞き取る能力が欠けている為、
英語を聞いて会話する事が出来ない様に思います。
アメリカ経済が衰退しつつありますが、
かと言って、英語が必要なくなると言う事はありません。
国際貿易に於いて、交渉事などは、全て英語です。
世界の通商レベルに於いては、勿論、通訳は必要ですが、
携わる当事者も、あるレベルの語学力は必要だと思います。
国外に出なくても、もう一つ言語が出来るというのは、
仕事の選択肢が広がると思います。
勿論、国語と言うのは、本当に必要です。
自国の言語、表現力が無いと、外国語の習得も
危ういものになりがちです。
昨今、全てがデジタル化し、活字から遠ざかっている様に
思います。 大事なのは、幼児期から本に慣れ親しむ事。
英語教育を学問の詰め込みと考えず、
小さな時から、絵本などで、英語の音を教え、
寝る前に、日本語の絵本を読むと言うのをすれば、
子供は、自然と英語の音、活字に慣れていくのでは
ないでしょうか。
本を楽しむ事。 勉強を楽しむ事。
これが、日本人の教育に欠けていて、
勉強=嫌なものになりつつある様に思います。
[ 2014/09/29 01:52 ]
[ 編集 ]
移民を受け入れる私達が英語を覚えざるをえないわけ。>
「移民を受け入れざるを得ない」論に陥っている方たちは
「経済成長幻想」に取りつかれておられます。
また、同時に「教育」=「企業や国家において
基礎的なことが出来る人を育てる」
という「産業革命後の世界」あたりの
人材を育てるくらいしか視野に入っておられないようです。
『 特定の分野で本当に1流になろうと思ったら
『寝食を忘れてでもやりたい』ことを
仕事にすることであり、
教育は本来それをサポートすることでは
ないかと感じています。 』
その分野の本当のパイオニアや
超一流の人材は「自分の頭で判断し、
自分の意欲でドンドン仕事を見つけて動いていく人」で、
そういう人材を育てるためには
「自己肯定感を育てる」こと
「自分で考えて行動する力」を伸ばすことが
求められます。
このあたりは下村文科相も
元SONYの常務で「ロボット犬・AIBO」や
数々のヒット商品を生み出した土井忠利元常務あたりと
「新しい教育論」を論議されていたようですが、
残念ながらまだ実行まではされていないようですが。
◎まず、日本に経済成長が必要かどうかが
はなはだ疑問です。
今の文明の環境に対する影響力から見て、
『持続可能な文明』に転換するのが
世界中で遥かに急務です。
自分の頭で考え、自己責任で動ける人材を
育てないと、「環境と経済の両立(破たんしなければいい)」
はおそらく難しくなるでしょうね。
しかし勉強が出来ない人達に教育レベルの標準を合わせ続ければ、
いつまでたっても海外で活躍する日本人は「ごく少数」のままだね。>
「海外で活躍」=「エリート」という幻想に
とりつかれておられるようですね。
本当にエリートが必要なら、
私学という形でも構わないので、
『自立して学んで行ける学生』を
育てられる学校システムをできる範囲から
拡充していくことの方がよほど実用的でしょう。
(教育は一日にしてならずなので、
長期的な視点が必要でしょうが。
また、できれば全ての学校に適用したいところですが、
対応できる『教師』育成が時間がかかりそうです。)
「移民を受け入れざるを得ない」論に陥っている方たちは
「経済成長幻想」に取りつかれておられます。
また、同時に「教育」=「企業や国家において
基礎的なことが出来る人を育てる」
という「産業革命後の世界」あたりの
人材を育てるくらいしか視野に入っておられないようです。
『 特定の分野で本当に1流になろうと思ったら
『寝食を忘れてでもやりたい』ことを
仕事にすることであり、
教育は本来それをサポートすることでは
ないかと感じています。 』
その分野の本当のパイオニアや
超一流の人材は「自分の頭で判断し、
自分の意欲でドンドン仕事を見つけて動いていく人」で、
そういう人材を育てるためには
「自己肯定感を育てる」こと
「自分で考えて行動する力」を伸ばすことが
求められます。
このあたりは下村文科相も
元SONYの常務で「ロボット犬・AIBO」や
数々のヒット商品を生み出した土井忠利元常務あたりと
「新しい教育論」を論議されていたようですが、
残念ながらまだ実行まではされていないようですが。
◎まず、日本に経済成長が必要かどうかが
はなはだ疑問です。
今の文明の環境に対する影響力から見て、
『持続可能な文明』に転換するのが
世界中で遥かに急務です。
自分の頭で考え、自己責任で動ける人材を
育てないと、「環境と経済の両立(破たんしなければいい)」
はおそらく難しくなるでしょうね。
しかし勉強が出来ない人達に教育レベルの標準を合わせ続ければ、
いつまでたっても海外で活躍する日本人は「ごく少数」のままだね。>
「海外で活躍」=「エリート」という幻想に
とりつかれておられるようですね。
本当にエリートが必要なら、
私学という形でも構わないので、
『自立して学んで行ける学生』を
育てられる学校システムをできる範囲から
拡充していくことの方がよほど実用的でしょう。
(教育は一日にしてならずなので、
長期的な視点が必要でしょうが。
また、できれば全ての学校に適用したいところですが、
対応できる『教師』育成が時間がかかりそうです。)
[ 2014/09/29 02:04 ]
[ 編集 ]
別に英語ができるようになったからといって国語の能力が落ちるわけでもあるまいに。
何故早期英語教育に反対するのかわからん。
いずれ習うことになるのなら、語学に限っては早いうちに学んだ方が絶対に有利。
英語の授業を増やしても国語の授業が減らなければ結果は同じ。
英語の授業が増えたから国語ができなくなった?
そんな子は元々国語の能力がないだけだよ。
英語の授業がなくても国語の能力はなかっただろう。
それを英語の授業のせいにするな。
英語ができる子は国語だって得意だよ。
何故早期英語教育に反対するのかわからん。
いずれ習うことになるのなら、語学に限っては早いうちに学んだ方が絶対に有利。
英語の授業を増やしても国語の授業が減らなければ結果は同じ。
英語の授業が増えたから国語ができなくなった?
そんな子は元々国語の能力がないだけだよ。
英語の授業がなくても国語の能力はなかっただろう。
それを英語の授業のせいにするな。
英語ができる子は国語だって得意だよ。
[ 2014/09/29 02:24 ]
[ 編集 ]
やっぱり教育権を国家権力から取り戻さないとダメだな。
英語より憲法の基本的人権や民主主義を徹底的に叩き込む教育をやんなきゃダメだ。
それがすべての基本だから。
知識は豊富だが魂のない御用学者予備軍はいらない。
外国語を話せても中身のない人間では意味がない。
英語より憲法の基本的人権や民主主義を徹底的に叩き込む教育をやんなきゃダメだ。
それがすべての基本だから。
知識は豊富だが魂のない御用学者予備軍はいらない。
外国語を話せても中身のない人間では意味がない。
[ 2014/09/29 02:27 ]
[ 編集 ]
やりたきゃやればいい。今よりも馬鹿が増えるだけだから。
おまけに幼少の頃から子供に親がスマホやPCを与えて好き放題にさせている。
将来は他のアジア諸国の優秀な学生に、とって代わられるような出来損ないが大半だろうな。今でも一部の学生以外は負けているというのに・・。移民とセットで自民にとっては良い政策なんだろう・・・
教育予算を増やし今までのシステムを根本的に見直しした上でやるならまだ理解できるが、今までの制度を踏襲してこれを追加でやる程度なら、確実に馬鹿が増えるだけだ。
おまけに幼少の頃から子供に親がスマホやPCを与えて好き放題にさせている。
将来は他のアジア諸国の優秀な学生に、とって代わられるような出来損ないが大半だろうな。今でも一部の学生以外は負けているというのに・・。移民とセットで自民にとっては良い政策なんだろう・・・
教育予算を増やし今までのシステムを根本的に見直しした上でやるならまだ理解できるが、今までの制度を踏襲してこれを追加でやる程度なら、確実に馬鹿が増えるだけだ。
[ 2014/09/29 07:01 ]
[ 編集 ]
国際的に事業を展開している知人が多いですが、中学からの英語で全く問題ありません。
「子どものうちしか聞き取る能力がうんぬん」って都市伝説ではないでしょうか。
昨日、英語とスペイン語でチームメイトと会話しているイチローを見ながら、必要が習得の母と思った次第。
海外赴任の必要がない職種の方は英語が二の次になっていただけで、必要が生じればきっちり身に着けると思います。
日本語がかなり不自由なトップを擁し、逆に母国語の大切さが骨身にしみた方が多いのではないでしょうか。
宗主国語より、まずは日本語でしょう。
「子どものうちしか聞き取る能力がうんぬん」って都市伝説ではないでしょうか。
昨日、英語とスペイン語でチームメイトと会話しているイチローを見ながら、必要が習得の母と思った次第。
海外赴任の必要がない職種の方は英語が二の次になっていただけで、必要が生じればきっちり身に着けると思います。
日本語がかなり不自由なトップを擁し、逆に母国語の大切さが骨身にしみた方が多いのではないでしょうか。
宗主国語より、まずは日本語でしょう。
[ 2014/09/29 08:31 ]
[ 編集 ]
日本人を減らして移民を増やしたいのが売国自民党
その内母国語も英語にするんだろう
その内母国語も英語にするんだろう
[ 2014/09/29 09:19 ]
[ 編集 ]
英語のリスニング教育よりも原子力ムラの安全神話に騙されない教育の方が年がいってからでは取り返しがつかないことは立証されたわけだが。
[ 2014/09/29 10:10 ]
[ 編集 ]
もっとらしい理屈でカリキュラムに重圧を課して真面目に勉強してれば報われる神話を強化しようとしているわけだ。
6年が8年に伸びたところで大半は落ちこぼれることを見越して、落ちこぼれたら自己責任ですよと言わんばかりに。
6年が8年に伸びたところで大半は落ちこぼれることを見越して、落ちこぼれたら自己責任ですよと言わんばかりに。
[ 2014/09/29 10:17 ]
[ 編集 ]
つまるところ、
週2、3時間、ど素人の担任や、たまに来る外国人助手に教わっても、
「アジアトップクラスの英語力育成」は、無理ですよってこと。
日本の小学校が先にやることは他にあるでしょう。
週2、3時間、ど素人の担任や、たまに来る外国人助手に教わっても、
「アジアトップクラスの英語力育成」は、無理ですよってこと。
日本の小学校が先にやることは他にあるでしょう。
[ 2014/09/29 10:27 ]
[ 編集 ]
ロリ本規制と似ている。
建前の目的と予測される実質的効果との解離が激しい。
万事これだな。
建前の目的と予測される実質的効果との解離が激しい。
万事これだな。
[ 2014/09/29 10:42 ]
[ 編集 ]
いい大人になっても日本語が不自由だと、かなり恥ずかしいと思いました。
ゆきさん、わざと変な日本語の文を書いてそれを意識させて下さったんですよね。
英語を身に着け、海外事情に精通しても日本語が恥をかくレベルだといけないと捨て身の警鐘を有難うございます。
世界中がその奸計とギミックに気が付き始めた「国連・世銀・多国籍企業」での活躍を勧めるなんて皮肉が効いていますね!
さっすが!はるk・・おっとっと
ゆきさん、わざと変な日本語の文を書いてそれを意識させて下さったんですよね。
英語を身に着け、海外事情に精通しても日本語が恥をかくレベルだといけないと捨て身の警鐘を有難うございます。
世界中がその奸計とギミックに気が付き始めた「国連・世銀・多国籍企業」での活躍を勧めるなんて皮肉が効いていますね!
さっすが!はるk・・おっとっと
[ 2014/09/29 11:06 ]
[ 編集 ]
日本人の母国語である日本語を重視することは今後の日本文化には大切なことである。しかし、その修得すらままならず英語に力を入れるのはどちらの言語も中途半端になってしまい社会生活を送る上で大変な不都合を背負うことが予想される。このようなことが起きた場合の責任はしっかり取ってくれるのだろうな?知らぬ存ぜぬは決してあってはならないことだからな!安倍糞野郎!
[ 2014/10/02 19:42 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
人気記事
最新記事
- 【重要】ブログ移転のお知らせ (02/01)
- コインチェック事件、西村ひろゆき氏の予想が的中したと話題に!仮想通貨の危険性を指摘 (02/01)
- 【失言】自民・宇都隆史議員「平昌五輪の開会式、インフルになって中止するという手も」 (02/01)
- 安倍首相が仰天答弁!野党「安倍政権でエンゲル係数が急上昇」⇒首相「食生活の変化が原因」 (02/01)
- 東シナ海のタンカー沈没事故、沖縄近海を汚染か!現地から報告 海外メディア「数十年で最悪」 (02/01)
- 森友学園問題、財務省が更なる交渉記録の存在を認める!「まだ存在が・・・」 (02/01)
- 国会で山本太郎議員と安倍首相が対決!「籠池夫妻の長期勾留を指示したのか?」⇒速記ストップ (02/01)
- 【大ヒット】モンスターハンター:ワールド、初週販売数が124万5000本に!PS4ソフトで最多記録! (02/01)
- 【驚き】F1がレースクイーン廃止へ!「女性蔑視」との指摘を受けて見直し!廃止に反発も殺到 (02/01)
- 【危なすぎ】致死量5千人分の毒物を紛失!北九州市小倉北区の倉庫、シアン化ナトリウム1キロ (02/01)
- 【注意】東京都心や大阪で雪の恐れ!2月1日から再び寒波、路面凍結や積雪に警戒 (01/31)
- 【必見】全世界で皆既月食を生中継!赤い月や欠けた月の報告!北米で150年ぶりの同時発生 (01/31)
- 安全保障関連法の違憲訴訟、東京高裁が審理やり直し命じる!現職・自衛官が法案に疑念! (01/31)
- 島根原発2号機で深刻な問題、ダクトに大量の穴!レベル1の事故と認定!気密性を維持出来ず (01/31)
- メキシコのポポカテペトル火山が噴火!噴煙が高さ3000メートルに! (01/31)
カテゴリ
最新コメント
- 名無し:【太平洋戦争の真実】大日本帝国海軍司令官はフリーメーソン!?真珠湾攻撃で燃料タンクを見逃した帝国海軍と、仕組まれた太平洋戦争! (02/11)
- 名無し:【大本営】安倍首相「アベノミクスは間違いなく結果を出している」「アベノミクスのエンジンを最大に」 (02/11)
- 名無し:【放送事故】都知事選のNHK政見放送で放送禁止用語連発!後藤輝樹候補がヤバすぎて音声規制される! (02/13)
- 匿名希望:【注意】不平不満ばかりを言っている人は体が悪くなる!?悪口が多いと健康も悪化、適度な量を超えると危ない (02/14)
- 名無し:癌治療に隠された危険性!癌治療の副作用で大半の方は亡くなっている!? 毒ガスの成分が入っている抗癌剤! (02/15)
プロフィール
Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
お問い合わせ先
サイトの運営に関して
当ブログに関するお問い合わせは以下のメールアドレスにお願い致します。情報提供等も歓迎していますので、お気軽にメールを送って下さい。
kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp
ツイッター
Amazon
スポンサードリンク
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
- 2037/02 (1)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (354)
- 2017/12 (168)
- 2017/11 (226)
- 2017/10 (397)
- 2017/09 (248)
- 2017/08 (316)
- 2017/07 (428)
- 2017/06 (412)
- 2017/05 (433)
- 2017/04 (428)
- 2017/03 (454)
- 2017/02 (370)
- 2017/01 (408)
- 2016/12 (408)
- 2016/11 (390)
- 2016/10 (368)
- 2016/09 (380)
- 2016/08 (403)
- 2016/07 (428)
- 2016/06 (455)
- 2016/05 (448)
- 2016/04 (443)
- 2016/03 (415)
- 2016/02 (425)
- 2016/01 (442)
- 2015/12 (405)
- 2015/11 (344)
- 2015/10 (346)
- 2015/09 (361)
- 2015/08 (370)
- 2015/07 (359)
- 2015/06 (334)
- 2015/05 (308)
- 2015/04 (291)
- 2015/03 (281)
- 2015/02 (268)
- 2015/01 (283)
- 2014/12 (312)
- 2014/11 (275)
- 2014/10 (295)
- 2014/09 (295)
- 2014/08 (287)
- 2014/07 (302)
- 2014/06 (276)
- 2014/05 (233)
- 2014/04 (220)
- 2014/03 (208)
- 2014/02 (190)
- 2014/01 (209)
- 2013/12 (167)
- 2013/11 (149)
- 2013/10 (157)
- 2013/09 (152)
- 2013/08 (146)
- 2013/07 (46)
- 2013/06 (109)
- 2013/05 (128)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
スポンサードリンク
早期外国語教育が有効なのは、一番に発音でしょうが、
多国籍企業の社員はそれぞれのお国訛りの英語で、
当たり前のように仕事をしています。
それが共通語ってもんです。
もしかして、誰かさんの国連での演説があまりに恥ずかしい
と思ったんでしょうか??
恥ずかしいのは発音じゃなく、内容でしたけどね。